
tekowaです。
ハロウィンといえば、仮装やお菓子が楽しみのひとつ。お店でもかわいいおやつがたくさん並びますが、家で一緒に作るおやつには「体験」と「安心」が詰まっています。今回は、栄養士・保育補助の立場から、子どもと一緒に楽しめて栄養バランスにも配慮したハロウィンおやつを紹介します。
1. ハロウィンおやつ作りのねらい
おやつ作りは、子どもの「五感を育てる」食育の時間。触る・混ぜる・香りを感じるなど、調理を通して食材と自然に向き合うことができます。また、自分で作ったものを食べる経験は「達成感」と「食への自信」を育てます。
行事として取り入れる場合も、目的は「完璧に作ること」ではなく、「一緒に作る楽しさ」を重視するのがポイントです。
2. 材料選びのポイント
- 食材はアレルギー対応がしやすいものを選ぶ(卵・乳・小麦不使用レシピも可)
- 彩りのある食材で見た目も楽しく(かぼちゃ・紫いも・にんじんなど)
- 砂糖は控えめに、自然な甘味を活かす(はちみつ・きび糖・メープルなど)
ハロウィンカラー(オレンジ・黒・紫)を意識するだけで、特別感がぐっと高まります。目や口のデコレーションに使う海苔・黒ごま・チョコペンなどもおすすめです。
3. 実例①:おばけマシュマロヨーグルト
透明カップにヨーグルトを入れ、上にマシュマロを浮かべてチョコペンで顔を描くだけ。冷たい食感とふわふわ感が子どもに人気の簡単スイーツです。
乳製品アレルギーのある子には豆乳ヨーグルトを使用すればOK。甘味が足りない場合は、果物やジャムを加えて調整します。冷凍ブルーベリーを入れると、ハロウィンカラーが引き立ちます。
4. 実例②:かぼちゃクッキー
かぼちゃの甘味を生かしたやさしいクッキー。ホットケーキミックスを使わず、小麦粉・きび糖・米油・かぼちゃペーストで作ります。材料を袋に入れてモミモミするだけなので、小さな子どもでも参加できます。
顔のパーツを黒ごまやレーズンで作ると、自然素材でかわいくデコレーション可能。焼き上がりの香りが部屋中に広がり、子どもたちの笑顔があふれます。
5. 実例③:紫いもボール
茹でた紫いもをつぶし、片栗粉と少量の豆乳を混ぜて丸めるだけ。焼いても蒸してもおいしく、手で丸める作業が子どもに大人気です。
一口サイズなので食べやすく、自然な甘さで罪悪感のないおやつ。高齢者施設でもお茶うけにぴったりです。冷めてももちもちして美味しいため、前日準備にも向きます。
6. 実例④:黒ごまプリン
豆乳と黒ごまペースト、きび糖を鍋で温め、ゼラチンで固めるだけの簡単プリン。見た目は黒くてハロウィンらしく、栄養価も高い一品です。
黒ごまにはカルシウム・鉄・ビタミンEが含まれ、成長期の子どもや貧血気味の方にもおすすめ。トッピングにかぼちゃの種やきなこを加えると、風味と食感がアップします。
7. 実例⑤:ジャック・オー・ランタンおにぎり
お菓子ではありませんが、軽食おやつとして人気なのが「ジャック・オー・ランタンおにぎり」。ケチャップライスを丸め、海苔で顔を作るだけ。おやつタイムにも昼食にも使える万能メニューです。
アレルギー対応や咀嚼の段階に合わせて、柔らかく炊いたごはんや雑穀米で調整します。保育園では食べやすいミニサイズで提供するのが定番です。
8. 子どもと作るときの工夫
- 工程を2〜3ステップに分けて、集中力に合わせる
- 小さな道具(スプーン・クッキー型など)を使って手を動かす経験を大切に
- 完成品よりも「自分でできた!」という感覚を重視
- 安全面のため、包丁や火の扱いは大人が担当
保育園や家庭での調理保育では、「混ぜる」「丸める」「飾る」工程を子どもが担うとスムーズです。達成感が高く、失敗しにくい構成が理想です。
9. 栄養面と食育の視点
おやつは“第4の食事”とも呼ばれ、1日の栄養バランスを整える役割もあります。甘いだけではなく、たんぱく質・カルシウム・食物繊維を意識することで、満足感と成長サポートが両立します。
- 豆乳やヨーグルト → 良質なたんぱく質とカルシウム
- かぼちゃ・紫いも → βカロテン・食物繊維
- 黒ごま → 鉄・カルシウム・抗酸化作用
これらの食材を組み合わせれば、「体に優しく、行事を楽しめる整活おやつ」が完成します。栄養を意識しながらも、かわいさ・作りやすさを忘れないことがポイントです。
10. おわりに ― 作る時間も“栄養”になる
おやつ作りの時間は、単なる調理ではなく「心の栄養」を育てる時間。親子や先生と子ども、スタッフと利用者が笑顔で関わることで、食事がもっと楽しく温かいものになります。
ハロウィンをきっかけに、作る楽しさ・食べる喜び・整える意識を感じてもらえたら嬉しいです。行事の準備も日々の整活も、すべては“笑顔の食卓”につながっています。
次回は「ハロウィンカラーの栄養学(オレンジ・紫・黒の健康効果)」を紹介します。


コメント