tekowaです。
歯ぢから=噛む力を鍛えるには、日常の食事で「適度な噛みごたえのある食材」を取り入れることが欠かせません。柔らかい加工食品に偏ると顎の筋肉が使われず、噛む力はどんどん衰えてしまいます。逆に、自然な硬さや繊維を持つ食材を意識的に食卓に並べることで、無理なく歯ぢからを養うことができます。今回は栄養士の視点から、子どもから高齢者までおすすめできる“噛む力を育てる食材ベスト10”をご紹介します。
第1位:小魚(いりこ・しらす・小魚アーモンド)
カルシウムが豊富で、噛む力と歯の強さを同時に育てられる万能食材。特に小魚アーモンドはおやつとしても取り入れやすく、子どもにも人気があります。我が家の2歳児もガリガリと楽しんで食べており、自然に噛む習慣が身についています。
第2位:れんこん
シャキシャキした歯ごたえが特徴で、繊維がしっかりしているため噛む回数が自然に増えます。炒め物やきんぴらにすれば大人も子どもも美味しく食べられます。
第3位:にんじん
加熱してもある程度の硬さが残るため、咀嚼トレーニングに最適です。スティック状にしておやつ代わりに出すのも効果的です。
第4位:きのこ類(しめじ・エリンギ・しいたけなど)
繊維質が多く、噛みごたえがあるだけでなく、低カロリーで栄養も豊富。噛む回数を自然に増やすことができます。エリンギのステーキなどは子どもにも人気です。
第5位:こんにゃく
独特の弾力が噛む力を刺激します。低カロリーで食物繊維も豊富なため、健康食材としても優秀。煮物や炒め物に取り入れやすいのもポイントです。
第6位:さつまいも
ホクホクした食感と繊維質があり、自然に噛む力を使う食材。焼き芋や蒸し芋にしても美味しく、子どものおやつにもぴったりです。
第7位:ごぼう
代表的な“歯ごたえ野菜”。噛むほどに味が出るので、きんぴらごぼうや煮物で取り入れると噛む回数が自然に増えます。
第8位:ナッツ類(アーモンド・くるみなど)
硬さと栄養価を兼ね備えた食材。間食として少量食べるだけで咀嚼トレーニングになります。ただし子どもや高齢者には誤嚥のリスクがあるため、食べやすい形で提供することが大切です。
第9位:漬物(ぬか漬けきゅうりなど)
噛みごたえと独特の風味が特徴。我が家の子どももぬか漬けきゅうりをバリバリ食べるほどで、家庭での自然な咀嚼トレーニングになります。和食の副菜としても活躍します。
第10位:堅焼きせんべい
「歯ぢからトレーニング食品」といえば堅焼きせんべい。食べるのにしっかりした顎の力が必要ですが、楽しみながら噛む力を養うことができます。ただし食べ過ぎには注意が必要です。
噛む力を育てる食材を取り入れるコツ
これらの食材を取り入れるときは、無理をしないことが大切です。特に高齢者や小さな子どもには、誤嚥や窒息のリスクがあるため食べやすい形に工夫する必要があります。例えば、ナッツは砕いて料理に混ぜる、小魚は小さめのサイズを選ぶなどの配慮が有効です。
まとめ:食材の力で歯ぢからを育もう
噛む力を育てるには、特別なトレーニングよりも日常の食生活が大きな役割を担います。今回紹介した食材は、どれも手軽に取り入れられるものばかり。家庭の食卓に一品でも噛みごたえのある食材を加えることで、子どもから大人、高齢者まで自然に歯ぢからを養うことができます。今日からぜひ、毎日の食事で「噛む力を育てる一皿」を意識してみてください。
コメント