高齢者・乳児家庭の防災、ちゃんとできてる?|命を守る“配慮ある備え”のススメ

未分類

tekowaです。

災害への備えといえば、飲料水・非常食・懐中電灯…。 でも、それだけで本当に大丈夫でしょうか?

高齢者乳児のいる家庭では、一般的な備蓄だけでは足りない「特別な備え」が必要です。

この記事では、現場経験にもとづきながら、災害時に見落とされがちな「配慮すべきポイント」と、「具体的にどう備えるか」を詳しく紹介します。


高齢者・乳児は“要配慮者”ということ

災害時、最も弱い立場にあるのが、

  • ☑︎ 乳児(0〜2歳前後)
  • ☑︎ 高齢者(要介護や持病のある方)
  • ☑︎ 障がいのある方・妊産婦

これらの方々は「災害時要配慮者」として法的にも分類されており、避難所でも特別な支援や配慮が必要です。

しかし実際には、一般避難所では十分な対応が難しいことも多く、自宅での備えが命綱になることも。


乳児家庭で必要な防災備蓄とは?

1. ミルク・哺乳用品の確保

  • ☑︎ 液体ミルク(粉は水・消毒が必要なため優先度低)
  • ☑︎ 使い捨て哺乳瓶 or ストローマグ
  • ☑︎ 哺乳瓶消毒用のシートまたは使い捨て

2. 離乳食(フェーズ別)

  • ☑︎ レトルトのベビーフード(初期〜完了期)
  • ☑︎ アレルギー対応・賞味期限が長いものを選定

3. おむつ・おしりふき・防臭袋

  • ☑︎ 最低3日分(できれば1週間)
  • ☑︎ 使用後の処理も考慮して密封ゴミ袋を用意

4. その他あった方がいいもの

  • ☑︎ 体温計
  • ☑︎ ガーゼ・タオル
  • ☑︎ 母子手帳・健康保険証のコピー
  • ☑︎ 乳児用の飲料(赤ちゃん用麦茶など)

☑︎ 高齢者の防災で特に重要なこと

1. 医療・服薬情報の整理

  • ☑︎ 服薬中の薬とその名前
  • ☑︎ アレルギー・持病・診察履歴
  • ☑︎ かかりつけ病院の連絡先

→ これらをまとめた「健康・生活カード」をPDFで印刷しておくと、避難所での説明が非常にスムーズです。

2. 移動・介助のサポート

  • ☑︎ 杖・歩行器・車椅子の準備
  • ☑︎ 自力歩行が難しい場合は、避難方法の家族内共有

3. 排泄・食事・衣類などの日常支援

  • ☑︎ 大人用おむつ・パッド類
  • ☑︎ 嚥下に配慮した食品(やわらか食・とろみ)
  • ☑︎ 着替えや保温性のある衣類

☑︎ 福祉避難所と地域の情報を確認しよう

要配慮者は、一般の避難所ではストレスが非常に大きく、

「福祉避難所」(福祉施設・公民館などに併設されている)への避難が推奨されます。

ただし、多くの地域で事前登録制だったり、人数制限があることも。

  • ☑︎ 自治体HPで「福祉避難所」で検索して確認
  • ☑︎ 高齢者・乳児・障がい者がいる場合は事前に登録・申請を検討

☑︎ 親・きょうだい・支援者と情報共有を

災害時に一人で全てを対応するのは難しいです。

  • ☑︎ 家族間で「誰が誰をどう避難させるか」決めておく
  • ☑︎ 医療情報や支援内容を紙で残して共有する
  • ☑︎ 担任・ヘルパー・支援センターなどとも連携を

☑︎ わが家の「健康・生活カード」を使おう

防災バックにぜひ入れておきたいのが、

「わが家の健康・生活カード」です。

上述したような内容を是非紙に書いて入れておいてください。


まとめ:配慮がいる人こそ、事前の備えが“命を守る鍵”

乳児も高齢者も、災害時には「声をあげづらい立場」に置かれがちです。

だからこそ、家族・周囲が先回りして備え、 「あなたのことをちゃんと考えて準備してるよ」と行動で示すことが何より大切。

防災は「想定内にしておくこと」。

誰かを守れる備えが、あなた自身を守ることにも繋がります。

今日から、少しずつはじめてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました