防災の日ってなに?なぜ9月1日なの?

未分類

tekowaです。

9月1日は「防災の日」。ニュースや学校の行事で耳にしたことがあるかもしれませんが、なぜこの日が「防災の日」と決められたのか、そしてどんな意味があるのか知っていますか?

今回は、防災の日の由来や背景、関東大震災とのつながり、そしてわたしたちが今できる防災について、わかりやすく紹介していきます。


「防災の日」は、どうして9月1日なの?

「防災の日」は、日本で毎年9月1日に行われる国民的な防災啓発の日です。この日には、学校や地域、企業などで防災訓練が行われたり、家族で防災について話し合う機会が増えます。

この日が選ばれたのには、2つの大きな理由があります。

① 関東大震災が起きた日だから

1923年(大正12年)9月1日、午前11時58分。マグニチュード7.9の関東大震災が発生しました。この地震により、東京・神奈川・千葉・埼玉など広い範囲で建物の倒壊や大規模火災が起き、約10万人以上の方が亡くなるという大災害となりました。

特に火災の被害が大きく、地震後の混乱、通信手段の寸断、デマの拡散なども被害を拡大させたとされています。この関東大震災の教訓を忘れず、将来の災害に備えようという思いから、1960年に政府が9月1日を「防災の日」と定めました

② 台風が多く発生する時期だから

9月は台風の季節でもあります。特に「二百十日(にひゃくとおか)」と呼ばれる立春から210日目の時期には、昔から農作物に被害を与える台風が来やすいとされてきました。

関東大震災と台風の時期が重なることから、地震だけでなく台風や風水害にも備える必要があるという意図で9月1日が選ばれたのです。


関東大震災ってどんな災害だったの?

  • 発生日:1923年9月1日
  • 震源地:相模湾(神奈川県沖)
  • マグニチュード:7.9(推定)
  • 死者・行方不明者:105,000人以上

当時の東京は木造家屋が多く、地震による倒壊に加えて、あちこちで火災が発生しました。風も強く、多くの家が焼け落ち、「火災旋風(かさいせんぷう)」という火の竜巻のような現象も記録されています。

被害の多くは、地震そのものよりもその後の火災やデマ、避難の遅れなどによって広がったともいわれています。


なぜ今、「防災の日」が大事なの?

現代の日本は、防災対策が進んでいるとはいえ、自然災害はなくなりません。

  • 2004年:新潟県中越地震
  • 2011年:東日本大震災
  • 2016年:熊本地震
  • 2024年:能登半島地震

これらの災害を通して、私たちは「災害はいつでもどこでも起こりうる」ということを学びました。

防災の日は、過去の教訓を学び、未来の自分や家族、地域を守るための準備をする日なのです。


防災の日、何をすればいいの?

9月1日前後には、こんなことをやってみよう!

🧯 学校での避難訓練

地震や火災の想定での避難行動を体験します。「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」の約束を守ることが大切。

🎒 家庭での防災グッズチェック

水・食料・懐中電灯・電池・救急セット・マスクなど、いざというときに使う防災バックの中身を見直します。

🗺 地域の避難所を確認

家族で一緒にハザードマップを見て、避難所や危険な場所を確認しておくと安心。

📱 災害時の連絡方法を決める

スマホが使えないときにどう連絡するか、「災害伝言ダイヤル(171)」や家族の集合場所を決めておくと安心です。


自由研究にもおすすめ!

防災の日をテーマに、こんな自由研究にもチャレンジできます。

  • ✅ 関東大震災の歴史を調べて年表にまとめる
  • ✅ 自分の家や学校の周りの危険な場所をマップにする
  • ✅ 防災リュックを自分で準備し、その中身を一覧にする
  • ✅ 家族と「命を守るルール」を決めてポスターをつくる

まとめ|過去を学び、未来を守る一歩に

「防災の日」は、単なるイベントではありません。 それは命を守るための行動を始めるきっかけ

地震、台風、洪水、土砂崩れ…災害の種類はたくさんあります。けれど、共通して言えるのは、「備えがあるかどうかで結果が変わる」ということ。

毎年やってくる防災の日。だからこそ、一年に一度、自分と家族の安全について、少し立ち止まって考えてみましょう。

次回は、第2記事「あなたの避難先、知ってる?」をお届けします🏃‍♂️

コメント

タイトルとURLをコピーしました