『ぼくの色、見つけた』|自分だけの色を探す旅

未分類

tekowaです。

「みんなには色があるのに、ぼくにはないのかな?」

2025年小学校高学年向け課題図書『ぼくの色、見つけた』は、 自分らしさを“色”にたとえて描く、成長と発見の物語です。

主人公は、自分だけの色を持っていないと感じる少年。 クラスメイトや家族、自然との関わりを通じて、 少しずつ「ぼくらしい色」を見つけていきます。


本の情報

  • タイトル:ぼくの色、見つけた
  • 作:サリー・モーガン
  • 訳:横山和江
  • 出版社:評論社
  • 対象学年:小学校5〜6年生

あらすじ(かんたん)

主人公は「色」が見える世界に住んでいます。 友だちは赤や青、黄色といった鮮やかな色をまとっていますが、 自分だけが何色でもないように感じていました。

ある日、旅に出ることを決めた主人公は、 森や川、町や海でさまざまな人や生き物と出会います。 そして気づきます── 「ぼくの色は、出会ったものや経験が作ってくれる」ということに。


この本の魅力ポイント

  • ☑︎ 自己肯定感をテーマにしたストーリー
  • ☑︎ 色彩表現が豊かでイメージしやすい
  • ☑︎ 読後に自分の“色”を考えたくなる

色は単なる見た目ではなく、 性格や経験、気持ちを表す象徴として描かれています。


読後に考えたいこと

人と比べて「自分には何もない」と感じるとき、 実はすでに自分らしさは育まれています。

『ぼくの色、見つけた』は、 そのことに気づく勇気とヒントをくれる物語です。


こんな子におすすめ!

  • ・自分の得意や個性を見つけたい子
  • ・友だちと比べてしまう子
  • ・美しい色彩表現の本が好きな子

推薦文テンプレート(例文)

▼ 構成(3パート)

  1. ① どんなお話だったか(色を探す旅)
  2. ② 心に残ったことばや場面
  3. ③ なぜすすめたいか

▼ 例文

『ぼくの色、見つけた』は、自分の色を探す少年のお話です。 わたしは、「出会いや経験がぼくの色をつくる」ということばが心にのこりました。 この本をよんで、自分の色を大事にしようと思いました。 だから、この本を多くの人によんでほしいです。


まとめ|“ぼくの色”は自分だけのもの

『ぼくの色、見つけた』は、 人と違ってもいい、自分らしさを誇っていい、 そんなメッセージを届けてくれます。

読後には、きっと自分の中にある“色”を探したくなるでしょう。

次回は、高学年2冊目『森に帰らなかったカラス』をご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました