『ライオンのくにのネズミ』|ちがいをこえて助け合う、やさしさと勇気の物語

未分類

tekowaです。

「ちがうから、こわい」 「大きいから、えらい」

そんな“思い込み”を乗りこえるために、大事なことは何だろう?

2025年の小学校低学年向け推薦図書『ライオンのくにのネズミ』は、 「立場がちがう者どうしが出会い、助け合うことで生まれる信頼」を描いた、やさしくて勇気の出る絵本です。

今回はこの本を子どもが書きやすい形で推薦できるよう、内容の見どころや、書き出しやすいテンプレートをご紹介します。


本の情報

  • タイトル:ライオンのくにのネズミ
  • 著者:さかとくみ雪
  • 出版社:中央公論新社
  • 対象学年:小学校1〜2年生

ライオンのくにのネズミ


あらすじ(かんたん)

ライオンのくにに、ネズミがまちがって入りこんでしまいます。 こわがられて、にげられて、ちょっとさみしいネズミ。

でも、ある日、おおきなトラブルが起きたとき── ネズミの力が、ライオンたちを助けることに。

「ちいさいけれど、大きなちから」 「ちがいをこえて、いっしょに生きる」

そんなメッセージが込められた、読み終わったあとに心がポカポカする1冊です。


この本のポイントはココ!

  • ✅ 立場や大きさのちがいにとらわれない心
  • ✅ 自分とちがう相手ともつながれること
  • ✅ こわいと感じたものに、ほんとうはやさしさがあるかもしれない

シンプルな言葉で書かれているけれど、 大人にもグッとくる深いテーマが、絵とともに描かれています。


こんな子におすすめしたい!

  • ・学校やクラスで新しい友だちができたばかりの子
  • ・自分とちがうタイプの子に、ちょっと戸惑っている子
  • ・「やさしさ」ってなんだろう?と感じはじめている子

低学年ならではの“はじめてのつまずき”や“心の揺れ”に寄り添ってくれる本です。


推薦文テンプレート(例文)

文章の構成はこんな感じにすると書きやすくなります!

▼ かんたん構成(3パート)

  1. ① この本を読んで、どんなお話だったか(かんたんに)
  2. ② 自分がすきだったところ、心にのこったこと
  3. ③ どうしてこの本をすすめたいか

▼ 例文

『ライオンのくにのネズミ』は、ネズミがまちがってライオンのくにに入ってしまい、 さいしょはこわがられたり、にげられたりしてしまいます。 でも、ネズミがあるときライオンたちを助けたことで、すこしずつ、しんらいされていきます。 わたしは、「ちがっても、いっしょにいられる」というところがすてきだなと思いました。 ネズミのがんばりに、心があたたかくなりました。 だからこの本を、まだよんでいない人にも読んでほしいです。

※学年や個性に合わせて自由にアレンジしてOK! 「いちばんすきな場面」「じぶんだったらどうするか」などを入れると、さらに◎


まとめ|「ちがい」からはじまる、ほんとうの出会い

『ライオンのくにのネズミ』は、 「こわいと思っていた相手のやさしさ」や「自分のちいさなちから」が、 大きな変化を生むことがあると教えてくれます。

1〜2年生の子どもたちが、 “ちがい”をこわがらずに“つながり”へと変えていけるよう、 この本が背中をそっと押してくれるはずです。

次回は、低学年のもう1冊『ぼくのねこ ポー』をご紹介します🐈‍⬛✨ どうぞお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました