夏の音風景を録音して比べてみよう|セミ・花火・祭りの音から感じる季節の情景

未分類

tekowaです。

耳をすませば、夏には“夏の音”がある。

セミの声、花火のドンッという響き、夕暮れの草むらで鳴くカエル、遠くで流れる盆踊りの音頭。 日常に溶け込んでいるけれど、実はとても豊かな「音の風景」が、そこにはあります。

今回は、そんな“音”に焦点を当てて、夏の記憶を耳でたどる体験を紹介。録音というツールを使いながら、五感で季節を感じてみましょう。

音の風景=サウンドスケープってなに?

サウンドスケープ(Soundscape)は、「音の風景」「音の景色」という意味。 カナダの作曲家マリー・シェーファーが提唱した概念で、耳でとらえる環境や文化を表す言葉です。

たとえば:

  • ・神社の鈴の音
  • ・セミの鳴き声
  • ・縁日のざわめき
  • ・遠くの雷鳴や風鈴の音

これらはその土地、その季節でしか聴けない「環境の音=文化の音」なのです。

どんな音が“夏”をつくっている?

日本の夏は、五感の中でも「聴覚」が特に忙しくなる季節です。以下は代表的な夏の音風景:

音の種類具体例場所
自然音セミ・カエル・風・雨公園、田んぼ、山道
人工音花火・盆踊り・屋台の呼び込み祭り会場、商店街
生活音団扇の音・蚊取り線香の着火音・風鈴家庭・縁側・旅館

こうした音が、目を閉じた瞬間に“情景を立ち上げる力”を持っています。

録音して比べてみよう!

スマホのボイスレコーダー機能やICレコーダーを使って、夏の音を録音してみましょう。

▼ 録音のヒント

  • ・同じ時間帯に違う場所の音を録る
  • ・朝・昼・夜で変化を比べる
  • ・録音前に10秒ほど“無音”を入れると聴きやすい

録音した音を聴き返すと、現場では気づかなかった音が浮かび上がってきたり、ノスタルジックな感情が湧いたりします。

おすすめ比較テーマ

  • ・セミの種類別の鳴き声(アブラゼミ vs. ツクツクボウシ)
  • ・花火の打ち上げ音 vs.爆発音の時間差
  • ・祭りの昼と夜の音の変化

録音時間を揃えたり、音の高さ(周波数)をアプリで可視化すると、音の違いがより分かりやすくなります。

音は記憶とつながっている

人の脳は、「音」と「記憶」が強く結びついています。

ある音を聴いたとき、「あっ、去年の夏を思い出した」「子どもの頃の縁日を思い出した」など、音が記憶のトリガーになることはよくあります。

この“音と記憶の関係”も、文化や感性を育てる重要なヒントになるのです。

ちょこっと観察ヒント💡

録音した音を時間や場所ごとに分けて、“音日記”のようにまとめると楽しい自由研究になります。音+イラスト+一言メモなど、感覚と記録を融合させるとGOOD!

まとめ|夏は“耳”でもっと感じられる

目で見る花火や風景だけじゃない、 「耳を澄ませば、季節が聞こえてくる」――それが夏の音風景の魅力です。

セミの声に風を感じ、太鼓の音に祭りを感じ、遠くのざわめきに人の営みを感じる。 音を記録し、感じることで、“自分だけの夏”がより豊かに残ります。

次回は「お祭りのポスターを作ろう」🎨🖌️ 表現とデザインで祭りをもっと楽しく!

コメント

タイトルとURLをコピーしました