平和憲法とは?憲法第9条を小学生にもわかりやすく解説!

未分類

tekowaです。

日本には「戦争をしない」と決めた特別なルールがあります。それが「憲法第9条(けんぽう だいきゅうじょう)」とよばれるものです。

今回は、この平和を守るルールについて、小学生にもわかりやすく紹介します。

1. 憲法ってなに?

憲法とは、「国のいちばん大切なきまり」です。

わたしたちが安心してくらせるように、法律や政治のやり方、人々の権利(けんり)などが書かれています。

2. 憲法第9条ってどんな内容?

憲法第9条には、こんなことが書かれています。

  • 戦争はしません。
  • 武力(ぶりょく=武器や兵隊)で他の国をおそいません。
  • 戦争のための軍隊(ぐんたい)はもちません。

つまり、「日本は戦争をしない国になる」と世界に約束したルールなのです。

3. なぜそんなルールを作ったの?

日本は、昔に大きな戦争をおこし、多くの人が亡くなりました。

その反省から「もう戦争はしない」「平和を大切にしよう」と決めたのです。

そして、世界中の人たちに向けて「日本は戦争をしない国です」と伝えるために、この第9条がつくられました。

4. 平和憲法ってよばれているよ

このように戦争をしないと決めた憲法を「平和憲法(へいわけんぽう)」とよびます。

日本の憲法第9条は、世界でもめずらしい「戦争放棄(ほうき)」のルールです。

だから、外国からも注目されていて、「日本の平和の気持ちがすばらしい」と言われることもあります。

5. 今も守られているの?

日本には「自衛隊(じえいたい)」という組織があります。これは災害時に人を助けたり、国を守ったりする力です。

でも「軍隊じゃないの?」「9条に反していない?」という意見もあります。

こうした話し合いは今でも続いていて、平和について考えるきっかけにもなっています。

6. わたしたちにできること

・戦争について知ること

・平和の大切さを話すこと

・人と人が思いやること

これらはぜんぶ「平和を守る力」になります。

まとめ|平和は「思い」から生まれる

憲法第9条は、日本が「戦争をしない国です」と世界に伝えた大切な約束です。

このルールを知ることは、わたしたちが平和を大切にする一歩になります。

小さな思いやりが、未来の平和をつくる力になるのです。


🕊 この記事は「戦争と平和」シリーズの第28弾です。
これまでの記事もぜひ読んで、平和について考えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました