コップの水滴はどこから?結露のひみつを調べよう【後編】

未分類

tekowaです。

前編では、冷たい水を入れたコップのまわりに水滴がつく理由を調べ、「結露(けつろ)」という現象について学びました。

後編では、グラスの素材や形のちがい、氷の量、周囲の温度や湿度によって、どのように結露の出方が変わるかを調べていきます。

実験2:素材の違いで結露に差はある?

コップの素材がちがうと、結露の出方にも差が出るのでしょうか?

用意するもの

  • 紙コップ
  • ガラスコップ
  • ステンレス製のタンブラー
  • 氷水
  • タイマー・ふきん・温度計

やり方

  1. すべてのコップに同じ量の氷水を入れる
  2. 10分・20分ごとに外側の水滴を観察・記録
  3. におい・水滴の量・温度のさわりごこちもメモしよう

実験3:氷の量で結露は変わる?

氷が多いと長く冷たいままだから、結露も増える?少ないとすぐぬるくなるから減る?

  • コップA:氷2個+水
  • コップB:氷5個+水

時間を決めて観察し、外側の水滴の量を比べてみましょう。

実験4:湿度で変わる?

雨の日や、梅雨の時期にコップを置いておくと、結露しやすい気がしませんか?

湿度が高い=空気中に水蒸気が多い → 結露が起きやすい!

  • 晴れの日と雨の日に同じ実験をして比べる
  • エアコンがついてる部屋/ついてない部屋で比べる

観察表(例)

条件水の温度湿度水滴の量感想
紙コップ5℃60%少なめあまり外に水がつかない
金属タンブラー5℃60%多めつるつるして水がたまりやすい

身のまわりの結露をさがしてみよう

  • 朝の窓ガラス
  • ペットボトルの表面
  • 冷蔵庫から出した野菜のビニール袋
  • 電車の窓、車のガラス

どんな条件のときに結露していたかをメモし、写真をとって自由研究ノートにまとめましょう。

わかったことまとめ

  • 結露は空気中の水蒸気が冷やされて水になる現象
  • 素材や温度、湿度によって水滴の出方がちがう
  • 結露は自然のしくみとつながっている

感想やふり返り

  • ふだん見ていたコップの水滴が、実は「空気から」だったと知ってびっくりした
  • 冬の窓の水も結露と同じだとわかっておもしろかった
  • 観察がたのしくて、もっと調べたくなった

参考にしたサイト・本

  • 気象庁「湿度と水蒸気」
  • 科学館の展示「水の三態」

学年別テンプレートでまとめよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました