
tekowaです。
前編では、食品ロスがどうして起こるのかを学び、家庭でできる保存の工夫を実験しました。
後編では、食材を無駄なく使う「リメイク料理」に挑戦したり、食品ロスをへらすためのアイデアを家族と話し合ってまとめていきます。
リメイク料理ってなに?
リメイク料理とは、「残った食材や料理」を別の料理に作りかえることです。
たとえば…
- 残ったカレー → カレードリア、カレーうどん
- 固くなったパン → フレンチトースト、パンプディング
- 余った野菜 → 野菜スープ、チャーハン
ちょっとしたアイデアで、捨ててしまいがちな食材もおいしく食べることができます。
わが家のリメイク料理に挑戦!
家族に聞いてみたり、家で余っていた食材を使って、自分だけの「リメイクレシピ」を作ってみましょう。
例:ごはんが少し残っていたので、卵とツナとねぎを加えてミニチャーハンに!
作った料理は写真をとって、「材料・手順・感想」をノートにまとめましょう。
食品ロスをなくすアイデアを考えよう
次に、食品ロスをへらすためにできることを、自分なりにアイデアとしてまとめてみましょう。
- 賞味期限が近い食品から食べるようにする(「先に食べようシール」を作ってもOK)
- お店で野菜を買うとき、少しキズがあるものもえらんでみる
- 給食やお弁当をなるべく残さず食べる
- 好き嫌いをなくす努力をする
家族で話し合ってみよう
「どうしたら食品ロスが減ると思う?」をテーマに、家族で話してみましょう。
おとなはどんなときに食材を無駄にしてしまうか、どんな工夫をしているか、いろいろ聞けると発見があります。
話した内容は、ふきだし形式などでまとめても楽しいです。
まとめ:食品ロスをなくすために自分にできること
最後に、今回の自由研究で学んだことをふり返って、自分がこれからできることをまとめてみましょう。
例:
- 買いすぎないように気をつける
- 残りものはリメイクして食べきる
- 家族と協力して、むだを減らす工夫をする
今回の自由研究でわかったこと
- 食品ロスは日本や世界でも大きな問題
- 保存のしかたで食材のもちがぜんぜん変わる
- ちょっとした工夫でロスをへらすことができる
参考にしたもの・協力してくれた人
- 農林水産省 食品ロスページ
- 家族(保存実験・リメイク調理)
コメント