こんにちは、tekowaです。
今回はひな祭り直前なため、ひな祭りをもっと楽しむために、ひな祭りの歌やレシピを公開しようと思います。
ひな祭りをより楽しむためにレシピを考えてみたので宜しければ作ってみてください!
ひな祭りの歌
まず、ひな祭りの歌について解釈していきます。
ひな祭りの歌といえば思いつくのは
♫~明かりをつけましょぼんぼりに~♫
から始まる歌ではないでしょうか?
このうたの名前は「うれしいひなまつり」です。
「うれしいひなまつり」の歌詞と意味
歌詞を紹介しながら解説していきます。
【1番】
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり
ぼんぼりにあかりを灯し、桃の花を飾るひな祭り定番の情景が描かれています。歌詞に登場する「ぼんぼり」は長柄の灯具のことで、蝋燭立ての周囲が和紙や絹で覆われています。ぼんぼりという名前は「ほんのり」から転じて生まれた、という説※1もあるように、言葉通り優しく柔らかい光を灯してくれます。また、桃の花※2には、「厄除け」「不老長寿」などの意味が込められており、ひな祭りにぴったりのお花です。「五人ばやし」は奏者のことを指します。太鼓や笛、鼓、謡い手などが、ひな祭りの雰囲気をより一層盛り立ててくれます。これからいよいよひな祭りが始まる楽しい予感を感じさせる歌詞となっています。
※1 ぼんぼりと呼ばれるようになったのは他にも諸説あり、
- 柳田国男氏がその著書「小さき者の声」の中で、ぼんぼりとは紙を貼った器物が物に触れる音を形容した幼児語からきたと言っているので、幼児語派生のものという説
- 「雪洞」という当て字が、雪で作った鎌倉の中で火を灯したら、それがちょうどぼんぼりのほのかな明かりとよく似ていたことに由来するという説
などがあります。
※2 桃の花の解説についてはこちらにも書いていますので宜しければご参照ください。
【2番】
お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
お姫様とお殿様がすました顔で並んでいて、三人官女の一人は嫁いだお姉さまに似て色白な顔をしているようです。2番の歌詞について、詳細な部分については明確に言及されていないようです。一説によると、作詞者であるサトウハチロー氏のお姉様のことを描写していると言われています。
【3番】
金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
金の屏風に映った灯の光が、そよそよとした春風に揺らめいています。
そんな中、右大臣は赤ら顔をしていて、どうやらお酒を飲んで酔っ払っているようです。
ちなみにこの右大臣ですが、平安時代は太政大臣(だじょうだいじん)や左大臣に続いて位が高く、主に政務職の統轄をする役割を果たしていたそうです。普段は重要なお仕事を任されている右大臣ですが、ひな祭りのときばかりは楽しそうに羽を休め、お酒を飲んでいるようですね。
【4番】
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり
3番までは飾られた雛人形の様子を歌っていましたが、4番でひな祭りの主役である女の子に視点が移ります。3月3日のこの日は女の子にとって特別な日です。着物をきかえて、帯をしめる…晴れ着に着替えて嬉しい気持ちが表現されています。無病息災を願うひな祭り※3ですが、綺麗な着物に着替えてお洒落を楽しむのも醍醐味の一つですね。
春のやよいの このよき日のやよいは弥生と書き、昔の3月の呼び方です。
※3 女の子のすこやかな成長と健康を願う行事でもあります。
いかがだったでしょうか?
まずは誰かがぼんぼりに灯を灯し、「厄除け」「不老長寿」などの意味を込めて桃の花をお供えするところから歌は始まります。
そこからは雛飾りが主体の歌になり、ひなまつりの華やかさやどんなに偉い方でもハメを外して酔っ払っちゃうよ、と歌われていきます。
春の風がそよそよと吹き、4番では再びひなかざりからひな祭りを祝う今に戻ってきます。
この歌の解釈をしてみて、娘にももう少し大きくなったら着物を着せて写真を撮りたいなと思いました。
解釈するのにこちらを参考にし、自分なりに注釈をつけました。
他のひな祭りを歌う歌
おひなさまはだあれ?
作詞 新沢としひこ・作曲 増田裕子
ダンス!ダンス!ひなまつり
作詞 小坂明子作曲 小坂明子
お雛さま
作詞 わらべうた作曲 わらべうた
ナドナド、調べればたくさんありました。でも視聴してみたのですが私は知らないものばかりでした。
(2019年にひな祭りに歌いたい曲としてランクインされていたようなのですが、周りに子どもがいなかったので知りませんでした…)
ひな祭りのレシピ
ここからは私の知識を生かしたレシピ紹介となります。
前回もレシピは紹介したのですが、ハマグリのすまし汁だけの紹介だったので、今回は一食分(すまし汁、白だしご飯の混ぜご飯、3色ゼリー)を紹介していきます。
すまし汁はハマグリが手に入らなかったことを想定し、エビを使ったすまし汁になります。
これなら生でも冷凍でも手に入りやすく、作りやすいと思います。
エビのすまし汁
今回私は、家にあるもので作っているので画像はお麩が普通の小町麩になっています。
こちらを可愛らしい花形の麩や、手毬麩などにすると、より一層映えると思います。
先に書いておきますと、今回はご家庭にあって作りやすいものをコンセプトに作成したので、ワカメを使用しましたが、季節物の菜の花などを色良く下茹でしてあしらってもいいと思います。
また、写真を撮る用に具材が映えるよう、だし汁に調味料を加えないで撮影しています。
作り方
- かつおだしをとる。
- えびは殻付きの場合は殻をむき、片栗粉・塩各少々(分量外)でもみ、水で洗い流して臭みを取る。さっと火が通る程度に下茹でする。
- わかめは水で戻し、大きければ刻む。これもさっと下茹でする。
- 柚子の皮は柚子を薄くむき、細かめの千切りにする。
- お麩は使用する種類によって戻したりそのまま使えるものもあるので使い方を参照にして下準備する。
- かつおだしを煮立て、薄口醤油を入れる。(表に書き忘れましたが、薄口醤油は大さじ換算で大さじ2弱です。)
- 塩は味を見て調えるのに使用する。
- おつゆの味が決まったら、麩を入れてひと煮立ちする。
- お椀にえび、わかめを盛り、麩とおつゆを静かに注ぐ。
- 柚子の皮をあしらう。
少し手間かもしれませんが、かつおだしをとって作るすまし汁は格別です。
具材も一手間かけることによって美味しくいただけるので挑戦していただきたい一品です。
白だしご飯の混ぜご飯
酢飯が苦手な方でも食べられるように優しい白だしで味をつけたご飯の混ぜごはんを考えてみました。
明日本番に渡しも作ろうと考えているので今写真掲載はできませんがご了承ください。
また、急遽レシピが変更になる場合もございます。
作り方
- 米を洗米し、水気を切って炊飯器に入れる。
- 白だしと水を入れ、炊飯する。
- ご飯が炊けるのを待つ間に具材の準備をする。
- 錦糸卵やそぼろは市販品でも良い。
- ほうれん草は下茹でして食べやすく切る。(今回は後で混ぜていただくので細かめのほうが良い。)
- カニカマは食べやすいように長さを切ったりほぐす。
- 人参は花形にくり抜き、柔らかくなるまで茹でておく。
- ご飯が炊けたら茶碗に盛り、各食材を散らす。
- 追記です。水の量が間違っていました。正しくは150ml→350mlでした。後で表を修正しますが取り急ぎ書いておきます。
三色ゼリー
市販のゼリーの素と牛乳寒天の素、100円均一の天然着色料で作るゼリーです。
大量にできてしまうのが玉に瑕ですが、菱餅のようなかわいい彩りの三色ゼリーができました!
因みに今回私は全て伊那食品の寒天系のゼリーの素を使用しています。
第一層:青りんごゼリーを作る。
着色料をごく少量の水で溶かしながら調合し、好みの黄緑色を作る。
湯500mlに青りんごゼリーの素と着色料を溶かす。
カップやタッパーの1/3量を目安にゼリー液を入れる。
粗熱をとり、冷蔵庫で固まるまで冷やす。
第二層:牛乳寒天を作る。
湯300mlに牛乳寒天の素を溶かす。
牛乳を200ml加えて混ぜる。
第一層の上に2/3位のラインを目安に牛乳寒天液を入れる。
粗熱をとり、冷蔵庫で固まるまで冷やす。
第三層:ぶどうゼリーを作る。
着色料をごく少量の水で溶かし、ピンク色の溶液を作る。
湯500mlにぶどうゼリーの素と着色料を溶かす。
第二層の上にゼリー液を入れる。
粗熱をとり、冷蔵庫で固まるまで冷やす。
難しくはないですが、固まるまで時間がかかります。見た目が華やかなのでお子さんが喜ぶと思います!
まとめ
- うれしいひなまつりは歌詞を解釈してみるとお雛様を誰かが飾り、雛人形にフォーカスを当てたあと4番で再びお雛様を飾っている人に戻ってきてひな祭りをお祝いする歌だった。
- 他にもひな祭りの曲がたくさんある
- すまし汁や白だしご飯の混ぜご飯、三色ゼリーのレシピ紹介!
以上のラインナップでお話させていただきました。
それでは皆様、楽しいひな祭りにしましょう!
コメント