マシュマロってどうしてふわふわになるの?【自由研究・後編】

未分類

こんにちは!tekowaです。

前編では、マシュマロのふわふわのヒミツを探るために、
材料や作り方のヒントを紹介しました。

今回は、観察・比較・まとめ方を中心に、
自由研究としてどう発表するかを一緒に考えていきます

観察してみよう

マシュマロを作って冷やしたあと、どんな風に変化したか観察してみましょう。

比べるときは「五感」をフル活用!

  • 見た目:高さは?形は保たれている?泡の大きさは?
  • 手ざわり:もちもち?ぷるぷる?指で押したときの感覚は?
  • におい:卵のにおいがする?砂糖の香り?
  • 音:噛んだときに「しゅわっ」と音がする?
  • 味:口どけ・甘さ・なめらかさなど

条件ごとの違いがわかりやすくなるように、
泡立て時間・ゼラチン量・砂糖の種類などを1つずつ変えて比べると◎

観察のコツ

観察した内容は写真・表・グラフ・手書きの絵などで記録するとまとめやすくなります。

例:

  • 泡立て時間ごとのマシュマロ断面を写真にとって並べる
  • ゼラチンの量と「かたさレベル(★〜★★★★★)」を表にする
  • 砂糖の種類と「口どけのスピード」を比較した棒グラフを作る

うまくいかなかったら?

冷えない!固まらない!甘すぎた!…そんな時もあるよね。

でも、それこそが自由研究の面白いところ

「どうしてそうなったのか?」を考えると、
失敗も“学び”に変わります。

たとえば…

  • 泡立て時間が短かった→空気が少なくてふくらまなかった?
  • ゼラチンが溶けきってなかった→固まらなかった?
  • 砂糖が多すぎた→泡が壊れて重くなった?

まとめのヒント

研究をまとめるときは、次のポイントを意識すると伝わりやすくなるよ👇

  • なぜこのテーマを選んだのか?(きっかけ)
  • どんな実験をして、何が分かったのか?(観察結果)
  • どうしてそうなったと思うか?(考察)
  • 次にやってみたいことは?(発展)

発表するときの工夫

まとめた内容は、模造紙・ノート・スライドなど、好きな形式で発表できます。

おすすめの工夫はこちら

  • マシュマロの写真を大きくプリントして貼る
  • 「一番ふわふわだった条件」や「失敗からの気づき」を目立たせる
  • 市販のマシュマロと自作マシュマロの比較コーナーを作る

味や食感の感想も書いてあると、読む人も楽しくなるよ!

市販のマシュマロと比べてみよう

自由研究をもっと深めたいときは、
市販のマシュマロと手作りマシュマロのちがいも観察してみよう!

比べるポイント:

  • 大きさ・形のそろい方(機械との違い)
  • くちどけの速さ・甘さの種類
  • 材料表示を見て「何が入ってるか」を調べる

卵白が入っているかどうかを見るのもポイントだよ!

もっと知りたい人へ

マシュマロに使われるゼラチンってどんな性質?他のゲル化剤と何が違うの?

そんな人は、こちらの記事も参考にどうぞ👇

学年別テンプレも使えるよ!

まとめがむずかしい…というときは、
しばこ監修の「学年別テンプレート」も活用してね

おわりに

マシュマロって、お菓子なのに「泡・ゼラチン・温度」の科学実験みたいで面白いよね。

「ふわふわしてるから…空気?」「ゼラチンが固めてる?」「砂糖で味が変わる?」

そんな“なぜ?”を考える力が、自由研究のいちばん大切なところ。

おうちで楽しみながら、発見いっぱいの夏になりますように

コメント

タイトルとURLをコピーしました