グミってどうやってできるの?【自由研究・前編】

未分類

こんにちは!tekowaです。

「食から学ぶ夏の自由研究シリーズ」次は…グミ

コンビニやスーパーで見かける、あのカラフルでムニムニしたお菓子、グミってどうやってできてるんだろう?って思ったこと、ある?

今回はゼラチンを使って、グミを手作りしてみながら、かたさ・甘さ・冷やし方でどんな違いが出るのか、比べてみる自由研究です✨

🔍研究テーマ

「ゼラチンの量・砂糖の量・冷やす時間」を変えると、グミの食感や味はどう変わる?」

📌どんなことを調べるの?

  • ゼラチンの量を変えて、かたさを比べる
  • 砂糖の量を変えて、甘さやツヤを比べる
  • 冷やす時間を変えて、完成までの時間と食感を比べる
  • 市販のグミと手作りグミのちがいをくらべてみる

👦こんな子におすすめ!

  • 食べるのも作るのも大好き!
  • グミのかたさのちがいに興味がある
  • 家にある材料で楽しく自由研究をしたい

📖材料はなにを使う?(ヒント)

グミ作りに必要なのは、とってもシンプル。

  • ゼラチン(板でも粉でもOK)
  • 砂糖(上白糖、グラニュー糖、三温糖など種類を変えても面白い!)
  • 水やジュース(色や味の違いを比べるのも◎)
  • ※くっつかないための油や型、冷蔵庫、タイマーなどもあると便利

ちなみに、グミで使うゼラチンって、どんな特徴があるか知ってる? もっと詳しく知りたい子は、こちらの記事もチェック!

🧠研究の進め方(ヒントだけ!)

  1. 条件を1つだけ変えて、他は同じにする(かたさ比較をするときは、ゼラチンの量だけ変える)
  2. どのくらい冷やすと固まるのか?途中の様子も観察してみよう
  3. 見た目・かたさ・味・つや・においなど、いろんなポイントで比べよう
  4. 同じ材料で市販グミとのちがいを感じてみよう!

📸まとめるときのヒント

ノートや模造紙にまとめるときは、こんな視点を入れてみてね:

  • どうしてそのテーマにしたの?
  • どこを比べて、どうだった?
  • どうしてそのような結果になったと思う?
  • もしもう一度やるなら、次は何を調べてみたい?

💡なぜ固まるの?…ヒントだけ♪

ゼラチンはたんぱく質でできていて、水分を包みこんで冷やすと固まります。

でも、どれくらい固くなるかは量や温度で大きく変わるよ!

砂糖の量が多いとツヤが出たり、逆にべたつきやすくなったり…。これも比べてみると面白いかも!

※理由は自分で調べてみよう!辞書・図鑑・ネットOK!

🎯コツ・注意点

  • ゼラチンはしっかりふやかす(粉の場合は水でふやかしてから使うと失敗しにくい)
  • 加熱はしすぎない(ゼラチンが分解して固まりにくくなることがある)
  • 冷蔵庫に入れる時間をきっちり図る(どれくらいで固まるか、温度もメモしてみよう)

📝自由研究のヒントって?

自由研究は「正解を書く」ことが目的じゃありません。

“なぜ?”“どうしてこうなるの?”と考えることが、自由研究の一番おもしろいところ!

うまくいかなくてもいい。ちょっと失敗しても、そこから気づくことがあるかも♪

もし“ゼリー系”にハマったら、グミのほかにも ゼリー・寒天・アガーのちがいを調べてみるのも面白いよ!

🧭次は後編へ!

実際に作ってみたら、記録を取りながらまとめてみよう!後編では「まとめ方・発表の工夫」も紹介するよ。

🔗 学年別自由研究テンプレート

コメント

タイトルとURLをコピーしました