
tekowaです。
土用の丑の日が近づくと、スーパーや百貨店、飲食チェーン店がこぞって「うなぎ」を売り出します。そんな中、今や侮れない存在となっているのが……そう、「コンビニうなぎ」です。
かつては「冷めたら美味しくない」「量が少ない」といったイメージもありましたが、ここ数年で状況は大きく変わりました。実際、2025年もセブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの各社が本気でうなぎ商戦に参戦しており、それぞれに強みや特色があります。
本記事では、各社のうなぎ商品を紹介しながら、口コミや店頭情報などを元に「どんな人にどのうなぎが向いているか?」を整理していきます。
セブンイレブンのうなぎ|こだわり派に刺さる“銘店監修”スタイル
セブンイレブンでは、2025年も日本橋「伊勢定」監修のうな重が大きく打ち出されています。税込価格は2,480円(ごはん付き)~、タレと山椒付き、冷蔵保存可の商品です。
セブンの特徴としては、「ごはん」と「うなぎ」が別容器で包装されている点が挙げられます。この分け方によって、温めてもふっくらとした食感が保たれる設計になっているそうです。
SNSの評判によると、「タレが上品」「脂のノリがよく、皮目まで香ばしい」「レンチンとは思えない」といった好意的なコメントが多く見られます。一方で、価格の高さには賛否が分かれる様子。とはいえ、「うなぎ専門店に行けない人にとっては十分満足できる」という声も多く、総じてハイエンド系のうなぎとして支持されています。
ファミリーマートのうなぎ|ごはん付き・味濃いめでファミリー層に人気
ファミマの2025年土用の丑の日商品には、「鹿児島県産うなぎ蒲焼重」(税込2,380円)や、ミニサイズの「うなぎごはん」(税込498円)などがラインナップされています。
注目したいのは、ごはん部分に有明海産の海苔が敷かれていたり、彩りの錦糸卵が添えられていること。見た目に華やかで、子どもや年配の方にも食べやすい印象があります。
SNSのクチコミによれば、「タレが甘めで濃い」「ごはんと一体型だから食べやすい」「冷蔵保存で手軽」「お弁当感覚で出せるのが便利」といった評価が寄せられています。リピーターも多く、価格とボリュームのバランスが取れている点からもファミリー層や主婦層に人気のようです。
ローソンのうなぎ|“ちょい贅沢”にちょうどいいハーフサイズ展開も
ローソンでは「国産うなぎ蒲焼重(ごはん付き)」が主力商品。税込2,354円で、他社とほぼ同等の価格帯です。また、ローソンならではの「ハーフサイズの蒲焼」(税込1,188円)も登場しており、少食な方や女性に向けて配慮されています。
ごはんと蒲焼は一体型で、温めるだけでそのまま食べられる仕様。シンプルであるがゆえに、「味が濃すぎず、万人受け」「タレがあっさりめ」「仕事帰りに買って帰るのにちょうど良い」といった声が見られました。
ボリューム感ではやや控えめながら、「手軽さ」や「コスパの良さ」を重視する方にはローソンのうなぎがちょうどいい存在となっているようです。
3社を比べてみた|シーン別おすすめコンビニうなぎ
コンビニ | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
セブンイレブン | 銘店監修/別盛り包装/高価格帯 | こだわり派、専門店に近い味を求める人 |
ファミリーマート | 濃いめの味/彩りよし/ファミリー向け | 家族でシェアしたい人、食べ盛りの子どもがいる家庭 |
ローソン | 手軽さ重視/あっさり味/ハーフサイズあり | 1人暮らし、仕事帰りにちょっと贅沢したい人 |
こうしてみると、3社のうなぎは方向性が全く異なります。味の濃さ、価格、容器の工夫など、「どんなシーンで、どんな気分で食べたいか」を軸に選ぶのがおすすめです。
まとめ|2025年、うなぎの主戦場はコンビニでもある
近年の物価高騰や、生活スタイルの多様化も相まって、「おうちで手軽に土用の丑の日」を実現する手段として、コンビニうなぎの存在感は確実に高まっています。
2025年のラインナップを見ても、各社が「味」「見た目」「サイズ」「保存方法」にまでこだわりを見せており、コンビニの常識を覆す進化を遂げているのは間違いありません。
今年の土用の丑の日、もしお店でのうなぎにハードルを感じたら―― ぜひ、最寄りのコンビニで「今どきのうなぎ事情」を体感してみてはいかがでしょうか。
コメント