
tekowaです。
気づけば地元スーパーが「ただの安売り」から一段上の取り組みを進化させています。バロー・ヤオコー・オギノなどでは、近年うなぎを「地域密着の象徴」として力強く展開。
その背景には、地域に根ざす安心感・共感性・差別化戦略の強化という明確な意図が見えます。
- 地元客の“顔が見える”消費を大切にする姿勢
- コロナ以降の地元応援、健康志向の高まり
- コンビニや全国チェーンとの差を打ち出すため
こうした中、バローは2024年から鮮魚部門で店頭炭火焼き→2025年には予約特典も実施と、年々進化する姿は注目です。
バローのうなぎ展開~いつから、なぜ始めた?
公式発表によれば、バローでは少なくとも2024年から複数店舗で「店頭炭火焼きうなぎ」を実施し始めました 1。
そこから2025年には予約制を整備し、ポイント特典付き予約受付を6月初旬に実施するなど進化が続いています 2。
店頭炭火焼きの狙いはここ!
「生から炭火で焼き上げる姿」が店頭で見られるのは希少。炎の音、香り、焼き色は、日常の買い物に“イベント感”を与えています 3。
実際、InstagramやYouTubeで「土用の丑 店頭炭火焼き」の動画が見られるほど、消費者の関心と共感が高まっています 4。
ヤオコーの狙いは“安心・信頼の国産手焼き”
ヤオコーでは公式で、予約受付を6/7開始 → 7/13締切・受取7/18~20、二の丑分は
「7/25締切・引取7/31」まで対応と発表 5。
予約&ギフト利用ならポイントも付与され、「予約=安心して買える」価値訴求が明確です。
また、愛知一色産・鹿児島産・武州産など産地を全面に打ち出す国産手焼き構成は、価格以上の満足感を意図したラインナップと見えます 6。
オギノは“家族・地域向け量重視路線”
オギノは主に山梨県で展開する地元スーパー。一色産うなぎ3尾セット/4尾セットを冷凍で予約販売し、家族向けに徹底的に寄せています 7。
中長期の冷凍ストックを可能にする設計は、生活密着型消費者のニーズを意識した展開といえます。
地元スーパーのうなぎ展開に共通する3つの特徴
- 地域性を見せる演出:「店頭炭火」「予約ポイント」など地元ならではの体験価値
- 安心・信頼の訴求:「国産」「手焼き」「日時指定可能」など明確な安心材料
- 家族単位に対応する量販設計:一尾/二尾セット、冷凍保存対応など多用途
実際の販売内容(伝聞ベース)
バロー
- 7/18~19に複数店舗で店頭炭火焼き実施 8
- 精魂込めた焼き上がり「外はパリッと、中はふんわり」と公式説明 9
- 予約者にはポイント特典、遅い時間も含めて販売機会を拡充 10
ヤオコー
- 予約受付は6/7スタート、一次丑は7/13締切・引き渡し7/18~20 11
- 愛知一色産・鹿児島・武州など多様な国産商品を展開 12
- 予約&ギフトではポイント還元、安心の事前注文型
オギノ
- 3尾セット/4尾セットを6月~7月中旬に予約販売 13
- 家族や来客を想定した「量重視&冷凍ストック」設計
地元スーパーのうなぎ、購入のヒント
- 予約は早めが鉄則。バローは6月上旬、ヤオコーは6月7日、オギノは7月上旬まで
- 店頭焼きには天候など制約があるので、確認を(実施しない場合もあり)
- 国産かセットなのか、価格と用途(贈答・家族・単身)で選び方を変える
- 冷凍保存は生活ストックに◎、即食用なら店頭焼きが断然お得
まとめ|地元スーパーのうなぎが新定番に?
地元密着スーパーがうなぎを“顔の見える商品”として強化している背景と、消費者の喜びにつながる理由を整理しました。
地域独自の演出、安心性の訴求、用途に合わせた量設計――いずれも単なる安売りではない、地元スーパーならではの魅力です。
今年の土用の丑の日、あなたの身近なスーパーが“うなぎの新しい定番”になる可能性は十分にあります。
次回予告|コンビニ三社のうなぎを食べ比べ!
次回は、セブン・ファミマ・ローソンのうなぎ商品を徹底比較。価格・調理法・利便性・味の違いを網羅します。お楽しみに!
コメント