
tekowaです。
毎年10月10日の「目の愛護デー」は、すべての世代が目の健康を考える日ですが、特に高齢者にとっては大きな意味を持ちます。 加齢に伴い発症リスクが高まる目の病気は多く、生活の質(QOL)に直結するからです。 この記事では、高齢者に多い代表的な目の病気と、その予防・早期発見の重要性について詳しく解説します。
高齢者に多い目の病気とは?
加齢によって目の機能は徐々に衰え、病気のリスクが高まります。代表的な病気は以下の通りです。
- 白内障:水晶体が濁って視界がかすむ病気。手術で改善できる場合が多い。
- 緑内障:視神経が障害され、視野が欠けていく病気。放置すると失明につながる。
- 加齢黄斑変性症:網膜の中心部が障害され、視力が低下する。失明原因の上位。
- 糖尿病網膜症:糖尿病に伴って起こる合併症で、出血や視力低下を引き起こす。
これらは「自覚症状が少ないまま進行する」ことが多く、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。
白内障|加齢とともに誰にでも起こる病気
白内障は高齢者に最も多い目の病気の一つで、加齢による自然な変化の一部でもあります。 水晶体が濁ることで視界がぼやけたり、まぶしさを強く感じたりします。 進行すれば日常生活に支障が出ますが、手術で人工のレンズに置き換えることで改善が可能です。 早期発見し、適切な時期に治療を受けることが大切です。
緑内障|静かに進行する失明原因第1位
緑内障は、日本における失明原因の第1位とされています。 視野が徐々に欠けていく病気ですが、初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないまま進行するのが特徴です。 点眼薬で眼圧を下げる治療が中心ですが、早期に発見すれば進行を遅らせることができます。 定期検診での発見が何よりも重要です。
加齢黄斑変性症|見え方が歪む病気
加齢黄斑変性症は、網膜の中心にある「黄斑」が障害を受ける病気です。 文字や線が歪んで見える、視界の中心が暗くなるといった症状が現れます。 失明につながる危険な病気ですが、近年は注射による治療法が普及し、進行を抑えることが可能になっています。 生活習慣病の予防や禁煙もリスクを下げる方法です。
糖尿病網膜症|生活習慣病と深い関わり
糖尿病網膜症は、糖尿病患者の約3人に1人が発症するとされる合併症です。 血管がもろくなり、網膜で出血や浮腫が起こり、進行すると失明に至ることもあります。 糖尿病のコントロールと定期的な眼底検査が欠かせません。
予防と早期発見のポイント
高齢者の目の病気は「早期発見・早期治療」が最も重要です。 以下のポイントを意識することで、リスクを大幅に減らすことができます。
- 年に1回以上の眼科検診を受ける
- 視界の歪みやかすみを感じたらすぐ受診する
- 生活習慣病(糖尿病・高血圧・高脂血症)の管理を徹底する
- 禁煙を心がける
- バランスの良い食生活と適度な運動を行う
目の愛護デーの意義
高齢者は「年齢のせいだから仕方ない」と目の不調を軽視しがちですが、実際には治療や予防が可能なケースも多くあります。 目の愛護デーは、家族や本人に「一度検診を受けてみよう」と行動を促すきっかけになる日です。 特に離れて暮らす家族に「お父さん、お母さん、目の検診に行ってる?」と声をかけるのも良いでしょう。
まとめ
高齢者に多い白内障・緑内障・加齢黄斑変性症・糖尿病網膜症は、いずれも生活の質に直結する重大な病気です。 初期には症状が少なく、進行してから気づくケースが多いため、定期的な検診と生活習慣の改善が何よりも大切です。 目の愛護デーをきっかけに、自分や家族の目の健康について改めて考えてみましょう。
次回は「目の愛護デーにおすすめの検診」について解説します。
コメント