
tekowaです。
10月10日の「目の愛護デー」は、子どもや高齢者だけでなく、働き盛りの世代にとっても重要な日です。 現代の社会人は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、目を酷使する生活を送っています。 その結果、ドライアイや眼精疲労、さらには視力低下といったトラブルを抱える人が増えているのです。 今回は、働き世代の目の健康に焦点を当て、目の愛護デーをきっかけにできる予防習慣を紹介します。
デスクワークと目の負担
パソコンやタブレット、スマホを使った仕事が主流になり、多くの人が1日8時間以上画面を見続けています。 画面を凝視すると瞬きの回数が減り、目が乾燥しやすくなります。 これが「ドライアイ」の大きな原因です。 さらに、細かい文字や資料を見続けることでピント調節機能に負担がかかり、眼精疲労につながります。
ブルーライトの影響
デジタル機器から発せられる「ブルーライト」は、網膜に届きやすい強い光です。 長時間浴びると体内リズムを乱すだけでなく、目の疲れや睡眠の質低下を招くといわれています。 ブルーライトカット眼鏡や画面フィルターを使用する、寝る前のスマホ使用を控えるといった対策が有効です。
働き世代に多い目のトラブル
- ドライアイ:涙の量や質が不足して目が乾く
- 眼精疲労:目のかすみ、頭痛、肩こりを伴う
- VDT症候群:長時間の画面作業で起こる視覚・身体の不調
- 近視・乱視の進行:加齢とともに悪化するケースも
日常でできる目のケア
働き盛りの世代こそ、日常的な目のケアが欠かせません。 以下のようなシンプルな習慣を取り入れることで、目の負担を軽減できます。
- 1時間作業したら10分休憩し、遠くを見る
- 画面の明るさを環境に合わせる
- 意識的に瞬きを増やす
- ホットアイマスクや蒸しタオルで目を温める
- 目薬を正しく使用する
食事と栄養で目を守る
食事からの栄養も、目の健康に直結します。 特に注目される栄養素は次の通りです。
- ビタミンA:目の粘膜を保護(にんじん、ほうれん草)
- ビタミンC・E:抗酸化作用で老化防止(柑橘類、ナッツ類)
- ルテイン・ゼアキサンチン:網膜を守る(ブロッコリー、ケール)
- アントシアニン:目の疲れ軽減(ブルーベリー、紫芋)
忙しい日々の中でも、栄養バランスを意識することで目の機能低下を防ぐことができます。
睡眠と休養の重要性
目は休む時間があって初めて回復します。 睡眠不足は目の疲れを悪化させるだけでなく、充血やドライアイの原因になります。 特に寝る前のスマホ使用は脳を覚醒させ、睡眠の質を低下させるため控えるのが望ましいでしょう。
職場でできる工夫
オフィスや在宅勤務環境でも、目を守るためにできることは多くあります。
- モニターの高さを目線より少し下に調整する
- デュアルモニター使用時は視線移動を工夫する
- 加湿器で乾燥を防ぐ
- 休憩時間に軽いストレッチを取り入れる
小さな工夫の積み重ねが、長期的な目の健康維持につながります。
まとめ
働き世代は「仕事だから仕方ない」と目の不調を放置しがちですが、放置すれば慢性化し、将来の視力低下にもつながります。 目の愛護デーをきっかけに、デスクワークの習慣や生活リズムを見直し、定期的なケアを心がけましょう。 ブルーライト対策、休憩習慣、栄養と睡眠の見直しは、今日からすぐに始められる目の健康習慣です。
次回は「高齢者の目の病気と予防」について解説します。
コメント