
tekowaです。
防災バック、家にありますか? そして、その中身は最後にいつ見直しましたか?
災害時に持ち出す防災バックは、 命をつなぐ第一のツールです。
でも、中身を見直さずに放置していると、 「賞味期限切れ」「季節に合わない服」「電池切れ」などで いざというとき役に立たないこともあります。
この記事では、現場経験と家庭のリアルな視点から、 “本当に使える防災バック”の中身チェックリストをお届けします。
☑︎ 防災バックを準備する前に知っておきたいこと
- ☑︎ 目的は「避難所まで安全にたどり着くこと」
- ☑︎ 1人1つを基本に、背負える重さに抑える(目安10〜15kg)
- ☑︎ 家族構成や健康状態で中身をカスタマイズする
持ちすぎは移動を妨げ、持たなすぎは命を守れません。 「必要最低限+自分仕様」が鉄則です。
☑︎ 必須アイテム(全員共通)
- ☑︎ 飲料水(500mlペットボトル×3本以上)
- ☑︎ 非常食(アルファ化米・缶詰・エナジーバーなど)
- ☑︎ 懐中電灯(LED/予備電池 or 手回し充電式)
- ☑︎ モバイルバッテリー(満充電)
- ☑︎ 携帯ラジオ(手回し発電やソーラー充電対応)
- ☑︎ 衣類(下着・靴下・防寒着)
- ☑︎ 雨具(折りたたみ傘 or レインコート)
- ☑︎ 常備薬・救急セット(絆創膏・消毒・包帯)
- ☑︎ マスク・除菌シート
- ☑︎ タオル・ハンカチ
- ☑︎ 現金(小銭・千円札)
- ☑︎ 身分証のコピー・緊急連絡先
☑︎ あると便利なアイテム
- ☑︎ カイロ(冬場)/冷却シート(夏場)
- ☑︎ 耳栓・アイマスク(避難所での安眠用)
- ☑︎ 簡易トイレ・消臭袋
- ☑︎ ガムテープ・ビニール紐
- ☑︎ 多機能ナイフ
- ☑︎ 使い捨て手袋
- ☑︎ 笛(救助要請用)
☑︎ 家族構成別アレンジ例
■ 乳児がいる家庭
- ☑︎ 液体ミルク・哺乳瓶(使い捨て推奨)
- ☑︎ ベビーフード(アレルギー配慮)
- ☑︎ おむつ・おしりふき・防臭袋
- ☑︎ 授乳ケープ・ブランケット
■ 幼児・小学生
- ☑︎ 好きなおやつ(飴・ビスケット)
- ☑︎ 着替え・帽子
- ☑︎ 小型ライト(本人用)
■ 高齢者
- ☑︎ 服薬・お薬手帳
- ☑︎ 眼鏡・補聴器・義歯ケース
- ☑︎ やわらか食・とろみ剤
- ☑︎ 健康・生活カード(持病・介護度記載)
■ ペット
- ☑︎ フード・水
- ☑︎ 首輪・リード
- ☑︎ トイレシート
☑︎ 見直しのタイミング
- ☑︎ 年2回(防災の日・年末)
- ☑︎ 季節の変わり目(衣類・カイロ類の入れ替え)
- ☑︎ 家族構成が変わったとき(出産・介護開始など)
まとめ:防災バックは“使える”状態で保管を
防災バックは「持っているだけ」では意味がありません。
大切なのは「いつでも持ち出せて、役に立つ中身」であること。
家族を守るために、今日から準備・点検をはじめましょう。
防災は、日常の延長線上にあります。
コメント