乳児・高齢者のための備え、できてる?|家庭ごとの防災チェックリスト

未分類

tekowaです。

防災バック、ちゃんと用意してる。 非常食もストックしてる。 ──でも、「うちには赤ちゃんがいる」「おばあちゃんと一緒に暮らしてる」

そんな家庭には、通常の防災準備だけでは足りないことがあります。

この記事では、乳児や高齢者がいる家庭が特に注意すべき防災準備について、 具体的なリストと一緒に紹介していきます。


なぜ「家庭ごとの備え」が必要なの?

災害時、必要なものは「年齢・健康状態・生活習慣」によって違います。

  • ☑︎ 飲み込む力が弱い
  • ☑︎ 特別な薬が必要
  • ☑︎ おむつやミルクが必須

つまり、防災グッズは“みんな一緒”ではなく、“わが家に合った中身”にカスタマイズする必要があるんです。


👶 乳児がいる家庭の防災準備

乳児は自分で意思表示ができず、体も弱いため、十分すぎるくらいの備えが必要です。

🍼 食事・水分まわり

  • ☑︎ 液体ミルク(常温保存OKのもの)
  • ☑︎ 哺乳瓶・消毒不要タイプが便利
  • ☑︎ ベビーフード(パウチ/瓶タイプ)
  • ☑︎ アレルギー対応食(必要な場合)

🧷 衛生・ケアまわり

  • ☑︎ おむつ(5日分以上)
  • ☑︎ おしりふき・消毒シート
  • ☑︎ 着替え(肌着・ロンパース)
  • ☑︎ 保湿剤・乳児用体温計

👶 その他の備え

  • ☑︎ 抱っこ紐(避難時に便利)
  • ☑︎ おもちゃ・絵本(安心感)
  • ☑︎ 静かなスペース or 遮音アイテム

特に液体ミルクは哺乳瓶不要・お湯不要でそのまま飲めるので、非常時に非常に役立ちます。


👵 高齢者がいる家庭の防災準備

高齢の方は、持病・体力・視力・聴力・移動能力などに個人差があります。

💊 医療・衛生まわり

  • ☑︎ 常備薬(最低3日分)+薬の説明書 or 処方内容
  • ☑︎ 血圧計・糖尿病用キットなど必要な医療機器
  • ☑︎ 入れ歯・洗浄剤・保湿剤
  • ☑︎ おむつ(大人用)や尿とりパッド

🧓 移動・安全のために

  • ☑︎ 折りたたみ杖・歩行器
  • ☑︎ 補聴器+予備電池
  • ☑︎ 明るめのLEDライト
  • ☑︎ 眼鏡・老眼鏡の予備

🍽 食事まわり

  • ☑︎ おかゆ・やわらかいおかず
  • ☑︎ のど越しの良いゼリー飲料
  • ☑︎ アレルゲンの少ない食品

「福祉避難所」って知ってる?

通常の避難所とは別に、特別な配慮が必要な人向けの避難所があります。

それが福祉避難所です。

  • ☑︎ 高齢者や障がい者、妊婦、乳幼児などが対象
  • ☑︎ 介助者同伴が必要な場合あり
  • ☑︎ 自治体によって事前登録が必要な場合も

住んでいる自治体の防災マップやホームページで、 自宅から最寄りの福祉避難所を確認しておきましょう。


非常時の「困った」を減らす準備とは?

特別な配慮が必要な家族がいると、非常時にはたくさんの「困った」が起きやすいです。

たとえば:

  • ☑︎ ミルクが足りない、作れない
  • ☑︎ トイレやおむつ替えのスペースがない
  • ☑︎ 静かな場所がなくて、赤ちゃんが泣き続けてしまう
  • ☑︎ 薬がなくなってしまった

→ これらの“困った”を1つずつ想定し、事前に準備しておくことで、ストレスを最小限にできます。


情報カードを作っておくと安心

避難先でうまく説明できなかったり、混乱してしまったときのために、 「わが家の健康・生活カード」を作っておくと安心です。

例:子ども用

  • ☑︎ 氏名・年齢
  • ☑︎ アレルギーの有無
  • ☑︎ 服用中の薬
  • ☑︎ 緊急連絡先

例:高齢者用

  • ☑︎ 基礎疾患の有無
  • ☑︎ 持っている医療機器・補助具
  • ☑︎ かかりつけの病院名

→ 小さな紙に書いて、防災バックに入れておくだけでも役立ちます!


まとめ|命を守るために「わが家仕様」の備えを

防災準備は「ひとつの正解」ではありません。

大切なのは、その家庭に本当に必要な物を用意できているか

☑︎ 年齢に合った備蓄 ☑︎ 体調や持病に配慮した物 ☑︎ 落ち着ける空間・安心の道具

誰かの正解ではなく、「うちの正解」を考えて、備えておくこと。 それが、家族みんなの命と心を守ることにつながります。

次回は:🏘『自分だけの防災マップを作ろう』 街を歩いて、地域の安全と危険を“見える化”する方法を紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました