家庭の防災バック、足りてる?|見直しチェックリスト付き保存版

未分類

tekowaです。

「防災バック、用意してあるから大丈夫」──そう思ってる人、ちょっと待って!

その中身、今のあなたや家族に本当に必要なものが入っていますか? 賞味期限、切れていませんか?

この記事では、家庭に1つは必ず備えておきたい“防災バック”の中身を、 誰でもすぐに見直せるチェックリスト形式で紹介します。


防災バックって何のためにあるの?

防災バックとは、地震・台風・火災などの災害が発生したとき、命を守るためにすぐに持ち出す荷物のことです。

基本的には「避難所に行くまでの最低限の備え」を想定して、 発災から1日〜3日分程度の必需品を入れておくのが基本です。

✔ 夜中に地震が起きた

✔ 家にいられなくなった

✔ 停電・断水でしばらく生活ができない

こんなとき、すぐに使える防災グッズがひとつにまとまっていると、安心して避難行動が取れます。


防災バックは「1人1つ」が基本!

家族で1つじゃダメなの?と思いがちですが、家族全員分を1つのリュックに詰めるのは現実的ではありません。

  • ☑︎ 背負えないほど重くなる
  • ☑︎ 避難時に全員分を運べない
  • ☑︎ 子どもや高齢者にも必要な物が違う

そのため、大人はそれぞれ1つずつ、 子どもには子ども用に軽めのリュックを用意するのが理想です。


防災バックに入れるべき中身【基本セット】

ではさっそく、防災バックの中に入れておくべきものを、カテゴリ別にチェックしていきましょう!

🧾 生活必需品

  • ☑︎ 飲料水(500ml × 数本)
  • ☑︎ 非常食(カンパン・栄養バー・レトルト)
  • ☑︎ 懐中電灯+予備電池
  • ☑︎ モバイルバッテリー
  • ☑︎ 簡易トイレ
  • ☑︎ ビニール袋・ラップ・軍手

🩹 衛生・ケア用品

  • ☑︎ マスク
  • ☑︎ 消毒用アルコール
  • ☑︎ 絆創膏・ガーゼ・常備薬
  • ☑︎ ウェットティッシュ・タオル
  • ☑︎ 生理用品(女性用)

👕 衣類・寒さ対策

  • ☑︎ 下着・靴下(1〜2セット)
  • ☑︎ タオル・バスタオル
  • ☑︎ レインコート or ポンチョ
  • ☑︎ ブランケット or アルミシート

📝 情報・連絡手段

  • ☑︎ ホイッスル(助けを呼ぶため)
  • ☑︎ メモ帳・ペン
  • ☑︎ 現金(小銭含む)
  • ☑︎ 保険証や身分証のコピー

家族構成別の追加アイテム

👶 乳児がいる家庭

  • ☑︎ 粉ミルク or 液体ミルク
  • ☑︎ 哺乳瓶・おしりふき
  • ☑︎ おむつ・着替え
  • ☑︎ ベビー用の離乳食

👵 高齢者がいる家庭

  • ☑︎ 常備薬・処方箋
  • ☑︎ 入れ歯洗浄剤・保湿剤
  • ☑︎ 歩行補助具(折りたたみ杖など)
  • ☑︎ 補聴器+電池

🐶 ペットがいる家庭

  • ☑︎ ペットフード(3日分)
  • ☑︎ ケージ or クレート
  • ☑︎ トイレシート・リード

見直しは「年に2回」が基本!

✔ 食料・水・電池には消費期限があります ✔ 子どもの成長や季節に合わせて中身を調整する必要があります

そのため、防災の日(9月)と新学期前(3月)など、年2回は見直しタイミングにすると習慣化しやすいです。


置き場所は「玄関近く」が鉄則

防災バックは、「すぐに持ち出せる場所」に置いておくことが大事です。

  • ☑︎ 玄関付近(靴のそば)
  • ☑︎ クローゼット下段(1番取り出しやすい場所)
  • ☑︎ 寝室(夜間の地震に備えて)

押し入れの奥や納戸にしまい込んだら意味がないので要注意!



まとめ|防災バックは「自分と家族の命を守る装備」

災害は、いつどこで起こるかわかりません。

だからこそ、「準備しておくこと」自体が命を守る第一歩なんです。

・必要な物は揃っているか? ・今の家族構成に合っているか? ・取り出せる場所にあるか?

今すぐチェックして、防災の日をきっかけに、安心を備えておきましょう。

次回は📡『災害時の食、どうする?』! 備蓄・調理・家族構成に応じた工夫を紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました