
tekowaです。
もし大きな地震が来たら、あなたはどこに逃げますか? 台風で川があふれそうになったら? 自宅が火事になってしまったら?
──そう聞かれて「すぐに答えられる人」は、意外と少ないかもしれません。
今回のテーマは、「避難所」。 防災の基本中の基本、「逃げる場所」について、家族と話し合えるように、 わかりやすくまとめていきます。
そもそも「避難所」ってなに?
避難所とは、災害が起きた時に、身の安全を守るために一時的に避難できる場所のことです。
多くの場合、小学校・中学校・体育館・公民館などの公共施設が避難所として指定されています。
でも実は、避難所にはいくつかの種類があるって知ってましたか?
避難所には種類がある!|あなたはどこへ行く?
① 一時避難場所(緊急避難先)
→ 地震直後、まず集まる場所。公園や広場など。
建物の倒壊や火災を避けるために、まず屋外の安全な空間へ避難します。
② 避難所(避難生活を送る場所)
→ 地域の学校・集会所・公民館など。
自宅で暮らせない場合に、数日〜数週間過ごす場所です。水・食料・トイレ・寝るスペースなど最低限の生活環境が用意されます。
③ 福祉避難所
→ 高齢者や障がい者、乳幼児が避難生活を送るために用意された、バリアフリー対応の場所。
このように、避難所にも目的によって違いがあるので、「どこに行けばいいのか」をあらかじめ知っておくことがとても大切です。
あなたの地域の避難所、どこにある?
まずは自分の住んでいる場所のハザードマップを見てみましょう。
- ・地震の揺れやすさ
- ・津波の到達範囲
- ・土砂災害の危険地域
- ・浸水のリスク
これらの情報が地図にまとめられています。
そしてその地図には、「避難所」「避難場所」「指定緊急避難場所」といったマークがついています。 Googleマップでも確認できますし、自治体のホームページからもPDFでダウンロードできます。
避難経路、確認できてる?
避難所がわかっても、そこに安全にたどり着けるかどうかがポイントです。
✅ 通学路・生活道路の点検
・古いブロック塀や、倒れそうな電柱があるか? ・橋や川を通る必要があるか? ・暗い道や細い道、危険な交差点は?
✅ 避難ルートを実際に歩いてみよう
→ 地図だけでなく、家族で実際に歩いて確認しておくと安心。 小さな子どもや高齢の方がいる場合、歩ける距離かどうかも大事なチェックポイントです。
ペットは一緒に行けるの?
最近では、ペットと一緒に避難できる「同行避難」の考え方が広がっています。
ただし、避難所によってペットの扱いが違うため、事前に確認が必要です。 ・ケージの持参 ・無駄吠え対策 ・フードの備蓄なども含めて準備を。
高齢者や乳幼児がいる家庭は?
すべての避難所がバリアフリーではありません。
そのため、高齢者や車椅子の方、乳児がいるご家庭では、近くの「福祉避難所」の場所を把握しておくことがとても重要です。
さらに、介護用具・おむつ・粉ミルク・アレルギー食など、家庭内で必要な物資も自前で持ち込む必要があります。
家族で話し合っておこう|「もしもマップ」を作る
家族で次のようなことを話し合って、紙に書いておきましょう。
- ・自宅から最寄りの避難所の名前・場所
- ・避難するルート(徒歩/車)
- ・昼と夜で違うルートは?
- ・家族で集合する場所
- ・災害時の連絡手段(電話/171/LINEなど)
→ 子どもと一緒に「わが家の避難マップ」を手書きで作ると、自由研究にもなります!
避難に迷ったときのポイント
避難の判断は難しいですよね。「行った方がいいのか?」「家にいた方が安全か?」 そんな時は、以下のポイントをチェック!
- ✅ ハザードマップで危険区域に該当しているか?
- ✅ 地震で家が倒れそうな構造かどうか
- ✅ 行政からの避難情報が出ているか
不安なら早めの避難が鉄則。「逃げなくてよかった」より「逃げて助かった」が正解です。
まとめ|「どこに逃げるか」を知ることが命を守る
災害はいつ起きるか分かりません。
でも、今のうちに「避難先」と「行動ルート」を確認しておけば、 いざという時にも慌てず、自分と家族の命を守る行動がとれるようになります。
✔ 避難所を調べる ✔ ルートを確認する ✔ 家族で共有する
──この3つをやっておくだけで、防災力がぐんとアップします!
次回は:🎒『家庭の防災バック、足りてる?』をお届けします。 チェックリスト付き・備えの基本を見直す記事です!
コメント