
tekowaです。
「森に帰るべきか、人と生きるべきか──」
2025年小学校高学年向け課題図書『森に帰らなかったカラス』は、 人間と野生動物との関係、そして生き方の選択を描いた物語です。
作者は川上健一。 人間社会の中で育てられたカラスと、それを見守る少年の交流が、 読む人の心を揺さぶります。
本の情報
- タイトル:森に帰らなかったカラス
- 作:川上健一
- 出版社:PHP研究所
- 対象学年:小学校5〜6年生
あらすじ(かんたん)
ある日、少年は弱った一羽のカラスを見つけます。 手当てをして一緒に暮らすうちに、カラスは元気を取り戻し、少年と深い絆を築きます。
しかし周囲の大人たちは言います。 「野生の動物は森に帰すべきだ」と。
少年とカラスは、森に帰ることが幸せなのか、 人と一緒にいることが幸せなのか── 答えのない問いに向き合います。
この本の魅力ポイント
- ☑︎ 人と動物の関係を真正面から描く
- ☑︎ 野生に帰すことと人と生きることの是非を考えさせられる
- ☑︎ 友情と信頼の物語としても楽しめる
読後に考えたいこと
人間が手を差し伸べた野生動物は、自然に帰すべきなのか。 それとも人間と共に生きる道も幸せなのか。
『森に帰らなかったカラス』は、人と自然がどう共存できるかを読者に問いかけます。
こんな子におすすめ!
- ・動物が好きな子
- ・人と自然の関わりに興味がある子
- ・考える力を伸ばしたい子
推薦文テンプレート(例文)
▼ 構成(3パート)
- ① どんなお話だったか(カラスとの交流)
- ② 心に残ったことばや場面
- ③ なぜすすめたいか
▼ 例文
『森に帰らなかったカラス』は、少年が助けたカラスと一緒に暮らすお話です。 わたしは、森に帰すべきか悩む場面が心にのこりました。 この本をよんで、人と動物の関係について考えるようになりました。 だから、この本をおすすめします。
まとめ|答えのない問いに向き合う
『森に帰らなかったカラス』は、動物との関係や共存のあり方を深く考えさせてくれる物語です。 読後にはきっと、自分なりの答えを探したくなるでしょう。
次回は、高学年3冊目『マナティーがいた夏』をご紹介します。
コメント