提灯の構造と灯りのしくみ|和紙と骨組みがつくる日本の光文化

未分類

tekowaです。

ふわりと揺れるやさしい光。 夏祭りの夜、道を照らす提灯の灯りは、どこか懐かしくて、あたたかく感じます。

でもこの「提灯」、どうやってできてるの? 中の灯りは昔と今でどう違う? 今回は、日本の伝統的な照明器具である「提灯」にスポットを当て、構造・灯り・進化の3視点からひもときます。

提灯の基本構造|和紙×骨組みのチームワーク

提灯はおおまかにいうと、以下のようなパーツから成り立っています。

  • 骨組み:竹や針金でできた円筒状のフレーム
  • 貼り紙:薄くて透ける和紙、もしくはビニール素材
  • 火袋(ひぶくろ):火を入れる空間
  • 持ち手・吊り下げ具:手持ち型・吊るし型がある

たたむことができる「蛇腹式」の提灯は、携帯性に優れ、祭りや神事で広く使われています。

昔の灯り:ろうそく・油・火種の工夫

昔の提灯の光源は、ろうそく菜種油などを使った火の灯りでした。

火が風で消えないように、骨組みと紙で囲んで風よけ+拡散効果を実現していたのです。

和紙は適度に光を透過し、光をやわらかく広げてくれるため、照明器具としても非常に優秀。暗がりの中でも目が疲れにくいとされています。

今の灯り:LEDとろうそく、どう違う?

現代の提灯は安全性を考慮して、LEDタイプが主流になっています。

▼ 比較:LED vs. ろうそく

項目LEDろうそく
明るさ安定して明るいゆらぎがある
安全性高い(熱を持たない)火事のリスクあり
雰囲気クール・現代的あたたかみ・風情

イベントではLEDが安心、家庭用や茶室ではあえてろうそくを使うことで“揺らぎの美”を感じる演出もあります。

提灯の種類と使い分け

実は「提灯」とひとくちに言っても、いろいろな種類があります。

  • 祭礼用:神輿や山車に取り付ける大型タイプ
  • 家紋入り:お盆や葬儀で使用する家族用提灯
  • 装飾用:イベント・飲食店などで使うカラー提灯
  • 小型携帯型:手持ち式の蛇腹タイプ

地域によって形や模様も異なり、提灯を見れば「どこの祭りか」わかることもあります。

ちょこっと観察ヒント💡

・紙製提灯とビニール製で、光の広がり方にどんな違いがあるか? ・LEDの色(白/電球色/キャンドル型)で雰囲気がどう変わるか? ・手作りミニ提灯キットで構造を実際に組んでみるのもおすすめ!

まとめ|提灯は“和の照明デザイン”の結晶

提灯は単なる明かりではなく、「風よけ」「光の拡散」「文化的装飾」という多層的な意味を持った、日本独自の照明器具です。

その光は、人の目にやさしく、心にやわらかい印象を残します。 どんなに時代が変わっても、あのやさしい灯りを見たときに感じる“懐かしさ”は、ずっと変わらないのかもしれません。

次回はついに最終回!【昔の子ども遊びを体験して記録】 竹とんぼ、けん玉、紙ふうせん──日本の原風景へGO!

コメント

タイトルとURLをコピーしました