『ワレワレはアマガエル』|“カエルの目”で見る世界が、こんなに面白いなんて!

未分類

tekowaです。

ジャンプして、にげて、のぞいて、かくれて── ワレワレはアマガエル。

2025年の小学校低学年向け推薦図書『ワレワレはアマガエル』は、 カエル目線で語られるユニークな自然観察絵本です。

今回は、虫・自然・生きものが大好きな子にもピッタリなこの作品の魅力と、 おすすめしやすい推薦文テンプレートをご紹介します🐸🌿


本の情報

  • タイトル:ワレワレはアマガエル
  • 写真・文:松橋利光
  • 出版社:ポプラ社
  • 対象学年:小学校1〜2年生

ワレワレはアマガエル


あらすじ(かんたん)

「ワレワレは アマガエル──」

そんな語り口からはじまるこの本は、 カエルが“じぶんたちのくらし”を紹介してくれるという、ちょっと変わった自然観察絵本です。

どんな場所に住んでる? どうやって敵から身を守る? 食べものは? 寒いときは?

かわいい写真とテンポのいい文で、カエルたちの暮らしをのぞき見できます。


この本のポイントはココ!

  • ✅ カエル目線のユーモラスな語りが楽しい
  • ✅ 写真がすべて実物で、自然観察としても質が高い
  • ✅ 命の工夫・環境とのつながりをやさしく知れる

「学び」だけじゃなく「おもしろい!」もたっぷりあるので、 読書が苦手な子でも入りやすいのがうれしい1冊です。


こんな子におすすめしたい!

  • ・虫・生きものが大好きな子
  • ・観察が得意 or 自由研究が好きな子
  • ・読書は苦手だけど、写真があると読みやすい子

自然や生きものを通じて、命のしくみや季節の変化を感じられる内容です。


推薦文テンプレート(例文)

▼ かんたん構成(3パート)

  1. ① どんな本だったか
  2. ② びっくりしたこと or おもしろかったこと
  3. ③ なぜおすすめしたいのか

▼ 例文

『ワレワレはアマガエル』は、カエルがじぶんのくらしをしょうかいしてくれる本です。 写真がたくさんあって、カエルの顔や動きがよくわかります。 わたしは「木の上にもすむ」というのがびっくりしました。 ふつう、水の中にいると思っていたからです。 この本をよむと、カエルのことがもっとすきになります。 生きものや自然がすきな人におすすめです!

※カエルを見たことがある子なら、自分の体験とつなげると◎


まとめ|小さなカエルが、大きな“自然の教室”

『ワレワレはアマガエル』は、 子どもたちにとって身近な存在「カエル」が、 実はものすごく工夫して生きていることを楽しく伝えてくれます。

読んだあとには、 「このへんにアマガエルいないかな?」 なんて、自然に目が向くかもしれません。

──これで、小学校低学年の推薦図書4冊はすべて完了!

次回からは、小学校中学年向けのおすすめ本を紹介していきます📘✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました