お盆休みはなぜバラバラ?企業・学校・地方による違い

未分類

tekowaです。

「えっ?うちはお盆13日から休みだけど、君のとこは10日から?」

毎年夏になるとよく聞かれるこの話題。実は「お盆休み」は、日本全国で統一されているわけではなく、企業・学校・自治体・地域の慣習によってさまざまな違いがあります。

この記事では、なぜお盆の休みがバラバラなのか、旧盆・新盆の文化的背景、企業と学校の制度の違い、地域差などを詳しく解説します。

お盆とは?基本を押さえよう

「お盆」とは、先祖の霊を迎えて供養する仏教行事で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。

本来は旧暦7月15日に行われていましたが、新暦導入により、現在では以下の3つのタイプに分かれています:

  • ① 新暦の7月盆(東京など)
  • ② 月遅れの8月盆(全国の多数派)
  • ③ 旧暦盆(沖縄・奄美など)

① 地域による違い|盆の時期は3タイプ

7月盆(新暦)

→ 主に東京やその近郊で、7月13日~16日に行われる

8月盆(月遅れ盆)

→ 一般的には8月13日~16日。全国で最も広く行われている

旧暦盆

→ 沖縄・奄美・一部離島などで旧暦7月15日を基準に行われる(年によって変動)

この違いが、そもそも「お盆」の日にちをバラバラにしている元となっています。

② 企業・業種によるお盆休みの差

企業のお盆休みは、法律で一律に定められているわけではありません。労使協定や慣例、業界の繁忙期に合わせて独自に設定されています。

  • メーカー:8月13日〜16日の4連休前後が多い
  • IT系・スタートアップ:完全フレックスタイムやお盆の休暇なしも
  • 医療・物流・販売:お盆はかき入れ時、通常営業のケースが多い
  • 地方企業:地元の盆行事に合わせて旧盆型や早め休みもある

2025年のお盆は8月13日(水)〜16日(土)なので、週前後の土日を含めて10日(土)〜18日(日)に長期休暇を取る企業も増えそうです。

③ 学校のお盆休み=夏休みの中に含まれる

一方、学校では「お盆休み」という名前の休暇はありません。夏休み(例:7月20日〜8月25日)の中にお盆時期が含まれているためです。

ただし、登校日や夏期講習、部活動、地域の盆踊り行事などで、生徒や教職員がお盆に予定を調整するケースはあります。

④ 公共機関・銀行などの動き

公的機関(市役所・役場など)や銀行は、お盆に特別な休業期間を設けていませんが、8月13〜15日は「有給取得奨励日」として休む職員が多くなりがちです。

郵便局・病院なども一部で「お盆期間中の窓口混雑・休診日」が発生することがあるので注意しましょう。

⑤ まとめ表|お盆休みの違い

分類お盆の時期特徴
企業(一般)8/13〜16前後慣例により、約4〜9日
学校7月下旬〜8月末夏休み期間に含まれる
東京など一部7/13〜16新暦7月盆を継続
沖縄・奄美旧暦7月15日中心毎年日付が変動

⑥ バラバラなお盆でも大事なこと

お盆休みがバラバラなのは、文化や地理、仕事の性質に根ざした「多様性の表れ」でもあります。

たとえ時期がずれていても、大切なのは「ご先祖を思う心」や「家族のつながりを大切にする姿勢」

帰省できない場合も、オンラインでの供養や感謝の時間をもつことは立派なお盆の過ごし方です。

まとめ|“違い”の中にある共通の想い

お盆休みの時期がバラバラなのは、「新暦と旧暦の違い」「地域ごとの文化」「企業・学校の制度」などが影響しているから。

でも、どのタイミングであっても、心の中で手を合わせ、ご先祖や大切な人を思う気持ちが一番の共通点です。

あなたのお盆が、少しでも心豊かな時間になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました