
tekowaです。
夏休みの自由研究、どんなテーマにしようか迷っていませんか?
「戦争と平和」をテーマにすれば、調べる力だけでなく「命の大切さ」や「平和のありがたさ」も一緒に学べます。
今回は、自由研究にぴったりな学習アイデアをやさしく紹介します。
1. 原爆や終戦についてまとめる
・広島・長崎に原爆が落とされた日とその理由
・原爆ドームや平和記念資料館を調べてまとめる
・「なぜ日本は終戦したのか」を自分の言葉で説明してみる
→ 模造紙やレポート形式で写真やイラストを使ってわかりやすく!
2. 戦時中の食事を再現してみる
・配給制度ってなに?
・当時のごはん「すいとん」や「芋がゆ」を調べて絵にしてみる
・今の給食とのちがいをくらべてみよう
→ 絵日記形式やイラストで、子どもにも人気のあるテーマです!
3. 疎開や防空頭巾など生活の工夫
・学童疎開のようすや理由
・防空頭巾や灯火管制の目的
・今のくらしとのちがいを書き出してみよう
→ 昔のくらしとの比較表を作ると、わかりやすくまとめられます!
4. 語り部の話を聞いてまとめる
・おじいちゃん・おばあちゃんに戦争の思い出をインタビュー
・語り部や平和資料館の動画を見る
・「感じたこと・考えたこと」を言葉にしてまとめよう
→ 話を聞いてレポート形式にするのもおすすめです!
5. 絵本・本を読んで感想を書く
・戦争を題材にした絵本や児童書を読む
・登場人物の気持ちを考えて、自分の感想をまとめる
→ 感じたことを文章で伝える力がつきます!
6. 実際に行ってみる!資料館・記念館
・広島平和記念資料館や長崎原爆資料館
・昭和館、ピースおおさか、靖国神社の遊就館など
→ チケットやパンフレットを自由研究に貼って活用するのも◎
まとめ|「知ること」から平和は始まる
自由研究で「戦争と平和」をテーマにすることは、自分の未来のためにもとても意味があります。
ぜひ興味のある切り口から、自分らしいまとめ方でチャレンジしてみてくださいね!
🕊 このシリーズの他の記事も読んでみよう!
→ 第27弾「今も世界で起きている争いと平和への取り組み」へつづく
コメント