花火大会の歴史をたどる旅|江戸から現代まで続く日本の夏の風物詩とは?【自由研究にも◎】

未分類

tekowaです。

「夏といえば花火大会!」というイメージは、今やすっかり定番となりました。でもこの花火大会、いったいいつから行われていたのか、ご存知ですか?

実は、花火大会のルーツは江戸時代にさかのぼり、平和と供養の意味が込められていたのです。この記事では、花火大会の歴史を「時代別」にわかりやすく解説し、自由研究にも使えるようまとめています。

花火の始まりはいつ?

花火の技術は中国から伝わったとされています。紀元前200年ごろ、竹を火にくべた時に“パン!”と音が鳴る現象から、「悪霊を追い払う」目的で使われていたと考えられています。

それがやがて火薬を使った花火へと進化し、日本には1543年ごろ、鉄砲とともに火薬が伝来したことで「花火文化」が芽吹き始めました。

江戸時代|両国川開きと花火の誕生

日本で初めて大規模な花火大会が開かれたのは、1733年(享保18年)。将軍・徳川吉宗の時代に、疫病や飢饉で亡くなった人々の霊を慰める目的で、「水神祭(すいじんさい)」が開催されました。

この時に両国橋(現在の東京都墨田区あたり)で打ち上げられたのが、日本最初の“花火大会”とされています。これが「両国川開き花火大会」の起源です。

以後、毎年夏になると川辺に人が集まり、屋台が並び、花火を楽しむ文化が定着していきました。まさに「現代の花火大会の原型」はここから始まったのです。

▼ 江戸時代の花火の特徴

  • ・基本は“打ち上げ”ではなく“仕掛け花火”
  • ・火の粉や音で楽しむ演出が中心
  • ・夜ではなく“夕方”に行われることが多かった

明治〜昭和|近代化とともに大きく進化!

明治時代に入り、西洋からの技術も取り入れられることで、花火の色や形のバリエーションが豊富になっていきました。紙や火薬の改良、金属の炎色反応の応用などにより、現在のような「カラフルな丸い花火」が登場します。

昭和時代になると、地方自治体や商工会などが主催する「地域花火大会」が全国各地に広まりました。町の人々の寄付で成り立つ手作りの花火大会も多く、そこには“地元の誇り”や“感謝の気持ち”が込められていました。

平成〜令和|イベント化とデジタル融合

近年では、花火大会は「映像演出」「音楽」「ドローン」「プロジェクションマッピング」など、さまざまな技術と融合した“エンターテインメント”の一大イベントとして進化しています。

有名な大会では数万人〜数十万人が来場するなど、観光資源としての役割も大きくなっています。例年の人気大会には以下のようなものがあります:

  • ・隅田川花火大会(東京都)
  • ・長岡まつり大花火大会(新潟県)
  • ・大曲の花火(秋田県)
  • ・宮島水中花火大会(広島県)※現在は休止中

また、コロナ禍を経て「打ち上げ場所を非公開」「短時間開催」など、密を避ける新しいスタイルも模索されました。

自由研究アイデア:地元の花火大会の歴史を調べてみよう!

「花火大会の歴史」は、実は自由研究としてもとても優秀なテーマです。

地元で開催される花火大会の起源や主催団体、使われている花火の種類などを調べてまとめると、「郷土史×文化×イベント」という複合的な学びができます。

▼ おすすめ調べ方

  • ・地元の観光協会や市役所に問い合わせる
  • ・花火業者の公式サイトを確認
  • ・新聞の過去記事を探す
  • ・地域の高齢者にインタビューする(口伝の歴史)

インタビューをまとめたり、昔のポスターと今のチラシを比較したりすれば、読みごたえのあるレポートになります。

まとめ|花火大会は人と人、時代と時代をつなぐ文化

何気なく見上げている花火大会にも、じつは数百年の歴史がありました。もともとは「慰霊」や「疫病退散」が目的だったことを知ると、現代の花火がもっと特別なものに思えてきますよね。

自由研究のテーマとして「花火大会の歴史」を選ぶことで、文化・社会・地域のつながりを学ぶ絶好のチャンスになります。ぜひ、自分の暮らすまちの“夏の風物詩”のルーツをたどってみてください。

次回は「花火大会のごみ問題とマナー」について、SDGsの視点から掘り下げていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました