空襲体験の語り部とは?戦争の記憶をつなぐ人々をやさしく紹介

未分類

tekowaです。

戦争の時代を生きた人たちは、こわかった体験や悲しい思いを心の中にしまっていました。

でも「同じことをくり返さないでほしい」という願いから、自分の体験を語る「語り部(かたりべ)」として活動する人がいます。

今回は、戦争の記憶をつなぐ語り部の活動についてやさしく紹介します。

1. 語り部ってなに?

「語り部」とは、戦争を体験した人が、その時のようすや気持ちを人に伝える人のことです。

・空襲(くうしゅう)のこわさ
・家族や友だちを失った悲しみ
・食べ物がなかった生活

そういった実際にあったことを、自分の言葉で語ってくれます。

2. なぜ語りつづけるの?

「同じ思いをする人が、もう出てきてほしくない」

それが、語り部として活動する多くの人の思いです。

自分のつらい体験を語るのはとても勇気がいりますが、「今の子どもたちに伝えたい」という強い気持ちで活動を続けているのです。

3. 学校や平和資料館でも

語り部の人たちは、学校や平和資料館などで話をしてくれます。

ときには写真や絵、実際の道具などを使いながら、当時の生活のようすをくわしく伝えてくれます。

4. 聞くことの大切さ

語り部の話を聞くことは、「戦争は本当にあったこと」だと実感するきっかけになります。

教科書ではわからない「気持ち」や「重み」を知ることができるのです。

5. これからもつなげたい記憶

語り部の多くは、年を重ねています。これからは、話を聞いた私たちが「記憶のバトン」を受け取って、次の世代へつなぐ役目をもつことになります。

本や動画、展示などを通じて、記憶をのこす活動も行われています。

6. まとめ|語り部の声に耳をかたむけよう

戦争の記憶は、語り継がれてこそ意味があります。

語り部の声は「平和を守るためにどうすればいいか」を考えるヒントにもなります。

一人ひとりが、知り、感じ、行動することが、未来の平和をつくる一歩です。


🕊 このシリーズの他の記事も読んでみよう!
→ 第24弾「平和教育ってなに?学校で学ぶ戦争と平和」へつづく

コメント

タイトルとURLをコピーしました