防空頭巾・灯火管制ってなに?空襲から身を守るための工夫を知ろう

未分類

tekowaです。

戦争中、日本のまちには「空襲(くうしゅう)」と呼ばれる爆弾の攻撃がありました。そんなとき、人々は命を守るためにさまざまな工夫をしていたのです。

今回は、防空頭巾(ぼうくうずきん)や灯火管制(とうかかんせい)など、空襲へのそなえについてやさしく紹介します。

1. 防空頭巾ってなに?

防空頭巾とは、空襲のときに頭をまもるための布やわたで作られたカバーです。

爆風やガラスの破片から頭をまもる役割があり、子どもからおとなまで学校や家でかぶっていました。

ふとんのわたをぬって手作りする家庭も多かったそうです。

2. どうやって使っていたの?

・ふだんはかばんに入れて持ち歩く
・空襲警報が鳴ったら、すぐにかぶる
・頭と首のうしろをしっかりおおう形が多い

学校では毎日のように訓練が行われ、すぐに防空頭巾をかぶる練習をしていました。

3. 灯火管制ってなに?

夜になると、町のあかりが「敵に見つかる目印」になってしまうことがありました。

そこで、夜間にはすべての電気や火をけして、まちを暗くする「灯火管制(とうかかんせい)」が行われました。

・家の中のあかりは黒い布でおおう
・街灯も消される
・まっ暗な中を歩くのがあたりまえ

今では考えられないくらいのくらやみの中、人々は静かに生活していたのです。

4. 空襲のときはどうしたの?

空襲警報が鳴ると、人々はすぐに防空壕(ぼうくうごう)と呼ばれる地下の避難所に逃げました。

家の庭に手作りで掘ったり、公園や学校に共同の防空壕が作られたりしていました。

とてもこわくて、暗くて、長い時間じっとしている必要があったのです。

5. 子どもたちの不安と強さ

空襲の音や警報にびくびくしながらも、子どもたちは毎日をがんばって生きていました。

防空頭巾を自分でかぶり、弟や妹の手を引いて逃げる姿もあったそうです。

6. まとめ|身を守る知恵と工夫があった

防空頭巾や灯火管制は、命をまもるために考え出された工夫でした。

戦争がもたらす恐ろしさを知ることで、今の平和な毎日がどれほど大切かがわかります。

これからも「戦争のない社会」を目指して、知ること・考えることを続けていきましょう。


🕊 このシリーズの他の記事も読んでみよう!
→ 第22弾「戦争が残した心の傷~子どもたちのその後~」へつづく

コメント

タイトルとURLをコピーしました