山の日特集|登山・ハイキングで“やってはいけない”迷惑行為&ルール違反8選

未分類

tekowaです。

8月11日は「山の日」。夏休みシーズンということもあり、家族連れや初心者ハイカーも多く登山に訪れます。

ですが、楽しい山の思い出が「トラブル」や「事故」に変わってしまうケースも…。

実は山には、守らなければならないマナー・ルールがあります。
知らずにやってしまっている人も多い「やってはいけない行動」について、今一度チェックしておきましょう!


1. 登山道を外れる(ショートカット・勝手なルート変更)

よくある迷惑行為が「登山道を外れる」こと。

  • 草木を踏み荒らす
  • 動物の生活圏に入り込む
  • 土砂崩れや滑落の危険

登山道は安全と環境保全のために整備されています。ショートカットはやめましょう。


2. ゴミの放置・持ち帰らない

ペットボトル・おにぎりの包み紙・ティッシュ…小さなゴミもすべて「持ち帰る」のが鉄則。

特に山では分解に時間がかかるため、ゴミはそのまま自然破壊に繋がります。

また、食べ物の残り香でクマなどの野生動物を誘引する恐れも。絶対に放置しないように!


3. 大声で騒ぐ・スピーカー音楽を流す

登山中にBluetoothスピーカーで音楽を流す人、見かけたことはありませんか?

これは多くの登山者にとって迷惑行為です。

  • 静寂を楽しむ登山者の邪魔になる
  • 動物を驚かせて生態系に影響
  • 遭難者の声が聞こえにくくなる

声のトーンも控えめに。山では“静けさ”も共有するマナーです。


4. ペットをリードなしで放す

ペットOKな登山道であっても、リードは必須です。

放し飼いにすると、

  • 野生動物との接触・感染リスク
  • 他の登山者を驚かせたり怪我をさせる

愛犬と一緒の登山を楽しむなら、しっかりマナーも守りましょう。


5. トイレ以外での排泄(“野ぐそ”問題)

実は深刻化しているのが、登山道周辺の“排泄”問題

山小屋のトイレに行列ができていたり、トイレが無い山で、
草むらに隠れて済ませてしまう人もいるのが実情です。

ですが、これは衛生面だけでなく環境破壊にも直結します。

専用の携帯トイレを持参し、指定の回収場所に処分するのが望ましいです。


6. 石積み・ケルン(積み石)を勝手に作る

“インスタ映え”を狙って小石を積み上げる行為。これも実はNGです。

  • 登山道の目印が分かりづらくなる
  • 風景の破壊・文化的な意味を乱す

本来のケルンは命を守るための道標。安易に積まないようにしましょう。


7. ドローンの無断飛行

空撮目的でドローンを飛ばす人も増えていますが、多くの山では許可が必要です。

特に以下のような場所はNG:

  • 国立公園内
  • 山小屋や寺社仏閣の敷地
  • 人気のある山岳エリア

風や電波の影響で墜落事故や人身事故のリスクもあり、慎重な判断が必要です。


8. 下山報告・登山届を出さない

初心者に限らず、登山届の未提出はとても危険。

  • 遭難時に捜索が遅れる
  • 家族や関係者に不安を与える

登山ポータルやアプリでの提出も可能になってきました。

無事に帰るまでが登山です。下山後は必ず報告を!


まとめ|“山はみんなのもの”という意識で

山のマナー・ルールを破ると、自分だけでなく周囲や自然にも大きな影響を与えます。

今回紹介した「NG行動」をふり返ってみましょう:

  1. 登山道を外れる
  2. ゴミを放置する
  3. 大声・音楽など騒音
  4. ペットの放し飼い
  5. トイレ以外で排泄
  6. 石積み・ケルン乱立
  7. ドローンの無断飛行
  8. 登山届・下山報告を怠る

楽しい登山を守るために、ひとりひとりが“自然との共生”を意識して行動しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました