ポツダム宣言とは?日本が戦争を終わらせた理由をやさしく解説

未分類

tekowaです。

「ポツダム宣言(せんげん)」という言葉を聞いたことがありますか?これは、戦争中に日本へ向けて出された「戦争をやめるための条件(じょうけん)」のことです。

この宣言を受け入れたことで、日本は戦争を終えることになりました。今回は、ポツダム宣言とはなにか、どんな意味があったのかをやさしく紹介します。

1. ポツダムってどこ?

「ポツダム」は、ドイツのまちの名前です。第二次世界大戦の終わりごろ、アメリカ・イギリス・中国などの国のリーダーがこのまちに集まり、日本に向けて「こうすれば戦争をやめられますよ」というメッセージを出しました。

それが「ポツダム宣言」です。

2. だれが出したの?

ポツダム宣言は、次の3か国が中心になって出しました:

  • アメリカ(当時の大統領:トルーマン)
  • イギリス(チャーチル首相)
  • 中国(蒋介石=しょうかいせき)

のちにソ連もくわわりましたが、最初の発表ではこの3か国でした。

3. 宣言の内容ってどんなこと?

ポツダム宣言には、次のようなことが書かれていました:

  • 日本はすぐに戦争をやめなければならない
  • 武器をすべてすてて、軍隊をやめる
  • 平和で民主的な国に生まれかわること
  • 戦争を始めたリーダーたちは責任をとる
  • 受け入れれば、日本の国の未来は守られる

つまり、「この約束を守れば、戦争を終わらせて未来をつくれる」という提案だったのです。

4. 日本はすぐに受け入れたの?

いいえ。最初、日本の政府はこの宣言をすぐには受け入れませんでした。まだ戦いを続けるかどうか、迷っていたのです。

でも、そのあと原爆が広島・長崎に落とされ、さらにソ連も日本に戦争をしかけてきました。

それで、日本はとうとう「これ以上は無理だ」と考え、ポツダム宣言を受け入れることを決めたのです。

5. なぜこの宣言は大事なの?

ポツダム宣言を受け入れたことが、日本にとって「戦争をやめる」正式なきっかけになりました。

そして、8月15日の「玉音放送(ぎょくおんほうそう)」で、天皇陛下が国民に向けて「戦争を終わらせる」と話したのです。

6. 宣言から平和へ

ポツダム宣言を受け入れたあとは、日本はアメリカなどの国に支配されながらも、少しずつ平和な国へと変わっていきました。

学校・法律・生活のルールなども見直され、「戦争のない社会をつくろう」と努力が続きました。

7. まとめ|「やめる決断」が未来をつくった

ポツダム宣言は、日本が大きな戦争をやめて、平和を目指すスタートとなった重要な出来事です。

戦いをやめるのは勇気がいること。でも、それを決めたからこそ、今の私たちの平和な毎日があるのです。


🕊 このシリーズの他の記事も読んでみよう!
→ 第13弾「終戦の日とは?8月15日の意味と平和の大切さ」へつづく

コメント

タイトルとURLをコピーしました