山の日特集|山にまつわる神話・伝説7選!神の山から妖怪の棲む山まで

未分類

tekowaです。

8月11日は「山の日」。日本は国土の約7割が山地という、まさに“山と共にある国”。

そんな日本には、古来より山にまつわる神話・伝説・不思議な話が数多く語り継がれてきました。神々が降り立った神聖な山、鬼が棲むと言われた山、山姥の言い伝えが残る山…

今回は、日本各地に残る“山の伝説”を7つ厳選してご紹介します。


1. 天孫降臨の地「高千穂峰」|宮崎県・鹿児島県

日本神話に登場する「天孫降臨」の舞台とされる山。

  • ニニギノミコトが天から降り立った場所
  • 山頂には「天の逆鉾」が刺さっている
  • 霧島連山の主峰のひとつ

神話と史実が交差する神聖な山として、多くの参拝者が訪れます。


2. 天照大神が籠った山「天岩戸」|高千穂町

山の中の洞窟に、天照大神が隠れたことで世界が闇に包まれたという神話。

この“天岩戸”伝説の舞台とされるのが、宮崎県高千穂町の天岩戸神社にある洞窟です。

現在でも多くの人が「神秘の山」として参拝に訪れるパワースポットとなっています。


3. 八岐大蛇とスサノオ「船通山」|島根・鳥取

日本神話でスサノオが八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した地として伝わるのが、船通山(せんつうざん)

伝説ではこの山のふもとでスサノオがヤマタノオロチを斬り、剣「草薙の剣」が現れたとされます。

山の中腹には「スサノオ神社」があり、伝説を肌で感じられる場所です。


4. 鬼が棲む?「大江山」|京都府

平安時代に坂田金時(=金太郎)らが鬼退治に出かけたとされる大江山

  • 酒呑童子(しゅてんどうじ)という鬼の親分が住んでいた
  • 酒好きの鬼たちが夜な夜な人々をさらっていた
  • 源頼光と四天王が討伐に向かったという伝説

現在でも山のあちこちに伝承の跡が残り、「鬼の博物館」まであります。


5. 山姥伝説「飯綱山」|長野県

長野県の飯綱山(いいづなやま)には、「山姥(やまんば)」にまつわる伝説が残っています。

かつてこの山に棲んでいた山姥が、人里に下りてきては子をさらったという恐ろしい話。
一方で、困っている子どもを助けたという“やさしい山姥”の話もあります。

現在も登山者の間で「山姥注意報」なんてジョークがささやかれることも…!


6. 富士山の“美女封印”伝説|静岡県・山梨県

富士山には、「絶世の美女“木花咲耶姫(このはなさくやひめ)”が祀られている」という伝承があります。

  • ニニギノミコトの妻として登場
  • 出産の際に火中で無事に子を産んだという伝説
  • 富士山を象徴する存在として信仰されている

その美しさはあまりに儚く、桜の花のよう――と例えられ、富士山そのものが木花咲耶姫の化身だとする説もあります。


7. 妖怪だらけの「恐山」|青森県

霊場として知られる恐山(おそれざん)は、地獄・極楽・黄泉の世界など、あらゆる霊的要素が混在する山。

伝説では、亡者の魂が集う山とされ、「三途の川」や「血の池地獄」といった地名も山内に存在します。

恐山には「いたこ」が存在し、死者の霊を口寄せする文化も。
神話・仏教・民間信仰が入り交じる“異界”の山として知られています。


まとめ|日本の山は“神話の宝庫”だった!

今回紹介した神話・伝説をもう一度まとめておきましょう。

  1. 高千穂峰(天孫降臨)
  2. 天岩戸(天照大神)
  3. 船通山(八岐大蛇退治)
  4. 大江山(酒呑童子)
  5. 飯綱山(山姥伝説)
  6. 富士山(木花咲耶姫)
  7. 恐山(黄泉の国と霊場)

山の日に、ふと目の前の山を見つめ直してみてください。

その山には、もしかすると古の神々や妖怪たちの気配が、今もそっと息づいているかもしれません――。

コメント

タイトルとURLをコピーしました