食品ロスってなんだろう?食べものを大切にする自由研究【前編】

未分類

tekowaです。

毎日のように食べているごはん。でも、その中には「まだ食べられるのに捨てられてしまう食べもの」があることを知っていますか?

これを「食品ロス(しょくひんロス)」といいます。

この自由研究では、食品ロスとは何か、なぜ起こるのか、私たちにできることは何かを調べていきます。

食品ロスってなに?

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。

たとえば、こんなものがあります:

  • 賞味期限が近いからといって、売れ残った商品
  • 家庭で食べきれなかった食べ残し
  • 少しだけ形が悪くて売り物にならない野菜や果物

日本では、1年間に約500万トンもの食品ロスが出ていると言われています。これは、1人あたり毎日おにぎり1個分以上を捨てている計算になります。

なぜ食品ロスが起きるの?

食品ロスが起こる理由は、身近なところにもたくさんあります。

  • お店でたくさん買いすぎて、食べきれなかった
  • 冷蔵庫の奥にしまっていて、気づいたら賞味期限が切れていた
  • 子どもが好き嫌いで残してしまった
  • イベントや給食で食べきれずに残った

とくに、賞味期限と消費期限のちがいをよく知らずに「期限が切れたから全部だめ!」と捨ててしまうケースも少なくありません。

賞味期限と消費期限のちがい

  • 賞味期限:「おいしく食べられる」期間(少し過ぎても食べられる)
  • 消費期限:「安全に食べられる」期間(過ぎたら食べないほうがいい)

このちがいを知っておくことも、食品ロスをへらす第一歩です。

家庭でできる工夫を考えてみよう

食品ロスをへらすために、家庭でできることにはどんなことがあるでしょう?

  • 買いもの前に冷蔵庫の中をチェックしてから買う
  • まとめ買いより、必要な分だけ買う
  • 食べ残さないように、食べきれる量をよそう
  • 野菜の皮などもむだなく使う「リメイク料理」に挑戦!

また、食品の保存のしかたを工夫することで、傷むスピードをおそくできます。

保存方法の違いを実験してみよう

ここでは、同じ食材を「常温・冷蔵・冷凍」の3通りに保存し、どのように変化するかを比べてみましょう。

例:おにぎりを保存して観察する

  • 同じ具・同じサイズのおにぎりを3つ作る
  • それぞれをラップでくるみ、以下のように保存
  • A:常温(室内の机の上)
  • B:冷蔵庫
  • C:冷凍庫

24時間後・48時間後など、時間ごとに「見た目・におい・かたさ・べたつき・色」などを観察して記録しましょう。

観察表の例

保存方法時間見た目におい感想
常温24時間やや黄色・乾いている少しすっぱいやや傷んでる感じ
冷蔵24時間少し固い変化なし冷たいが食べられる
冷凍24時間凍っているにおいなし解凍すれば食べられそう

記録のコツ

  • 時間をそろえて観察しよう(同じ時間にチェック)
  • できれば写真に撮るとわかりやすい
  • 「冷蔵したけど固くなった」など、食べた感想も記録しよう

後編へつづく!

後編では、リメイク料理や食品ロスをへらすアイデアをくふうし、家族といっしょに考えたことをレポートにまとめていきます。

学年別テンプレートで自由研究をまとめよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました