手で握る vs ラップ vs 市販!おにぎり腐敗実験の記録と考察【自由研究・後編】

未分類

tekowaです。

前編では、3種類のおにぎり(手で握る/ラップで握る/市販)を使って、腐敗のちがいを観察する実験の準備と方法を紹介しました。

後編では、観察結果をもとに「どれが一番早く腐ったのか?」「なぜちがいが出たのか?」を考察していきます。

5日間の観察結果まとめ

以下の表は、A(手握り)・B(ラップ握り)・C(市販品)のおにぎりを、毎日観察した結果の一例です。

日数A:手で握るB:ラップ握りC:市販おにぎり
1日目変化なし変化なし変化なし
2日目ぬめり、わずかな酸っぱいにおい見た目に変化なし変化なし(包装)
3日目変色、強いにおい、ぬめり増加やや黄ばみ、におい少し包装内に水滴
4日目白カビが発生ぬめりと酸っぱいにおい表面にわずかな変色
5日目カビ増加、非常に強いにおい白いカビが少し出た包装内にカビなし(中身未確認)

どれが一番腐りやすかった?

もっとも早く変化が現れたのは「A:手で握ったおにぎり」でした。

見た目・ぬめり・におい・カビなどの点で、他の2つに比べて腐敗が早く進んだことがわかります。

なぜそんなちがいが出たの?考察しよう

  • 手で握ったおにぎり: 手についていた菌がごはんに付着し、菌が増えやすくなった
  • ラップで握ったおにぎり: 手とごはんが直接触れないので、菌の量が少なかった
  • 市販おにぎり: 殺菌処理や密封包装がされていて、空気や菌が入りにくい構造だった

また、包装されていた市販品は、空気との接触が少なかったことも、腐敗をおさえる理由のひとつです。

夏のお弁当で気をつけたいポイント

今回の実験を通して、おにぎりは「作り方」や「保存方法」によって腐敗の進み方がちがうことがよく分かりました。

夏のお弁当で腐敗をふせぐためには、次のような工夫が大切です:

  • 手で直接触れずに握る(ラップや手袋を使う)
  • しっかり冷ます(熱がこもると菌がふえやすい)
  • 保冷剤や保冷バッグを使って温度を下げる
  • 梅干し・お酢・塩などを使って防腐効果を高める

ちょっとした工夫で、食べ物を長持ちさせることができるのですね!

まとめ:観察して分かったこと

  • 手で握るおにぎりは一番はやく腐りはじめた
  • ラップで握ると清潔に保ちやすく、腐敗はゆるやかだった
  • 市販のおにぎりは包装のおかげで腐りにくいと感じた
  • においやぬめりの変化は、菌のしごとによるものだった

今回の自由研究を通して、「食べ物の安全」や「保存方法の工夫」の大切さを学ぶことができました。

身近なものでも、ちがいをよく観察することで大切な発見があるんですね!

学年別テンプレートでまとめよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました