
tekowaです。
前編では、マヨネーズの基本の作り方や材料の組み合わせによる味の違いを調べる実験を紹介しました。
後編では、さらに研究を深めるために、「人気ランキング」や「レシピカード」、「料理への活用」まで広げてみましょう!
人気ランキングをつけてみよう
家族や友達に試食してもらい、「どれが一番おいしい?」と聞いてみましょう。
順位 | 酢 | 油 | 理由・コメント |
---|---|---|---|
1位 | リンゴ酢 | サラダ油 | やさしい甘みで食べやすかった |
2位 | 穀物酢 | オリーブオイル | 少し大人の味だけど風味がよかった |
3位 | 米酢 | ごま油 | 香りが強くて好き嫌いが分かれた |
点数をつける方式にしてもOK。10点満点で家族に評価してもらうと、客観的なデータになります。
自分だけのマヨネーズレシピカードを作ろう
気に入った組み合わせを「レシピカード」にまとめてみましょう。
- 名前(例:りんごまろやかマヨ)
- 材料(酢・油・卵黄・塩など)
- 作り方のポイント
- 食べ方のおすすめ(野菜に・パンに・お肉に)
色えんぴつやマーカーでイラストを入れると、見た目も楽しいレシピカードができます!
マヨネーズを料理に使ってみよう
自分で作ったマヨネーズを実際の料理に使って、どんな風に味が変わるかを試してみましょう。
おすすめの料理は…
- ポテトサラダ
- ゆで卵マヨトースト
- チキンのマヨ焼き
- スティック野菜のディップ
市販のマヨネーズとの味の違いを比べてみると、研究結果に深みが出ます。
まとめよう!自由研究レポートの書き方
まとめの例を参考にして、レポートを仕上げましょう👇
- タイトル: 自分だけのマヨネーズを作ってみよう!
- きっかけ: 家でよく使うマヨネーズを、自分で作ってみたくなった
- 実験内容: 酢と油を変えて、いろいろな味のマヨネーズを作って比べた
- 結果・考察: リンゴ酢×サラダ油が一番人気だった。酢の香りや酸味の強さ、油の風味によって味が大きく変わることが分かった。
- 感想: 家でこんなに簡単にマヨネーズが作れるのに驚いた。今後は料理にも使ってみたい。
写真を入れたり、実験の様子を図解したりすると、さらに見やすくなりますよ!
基本の作り方のおさらい
基本のマヨネーズの作り方や、乳化のしくみについては以下のページでくわしく紹介しています。
コメント