【自由研究】マヨネーズを作ってみよう!【後編】味・市販品との違いをくらべてみよう

未分類

市販のマヨネーズと、手作りマヨネーズってなにが違うの?

tekowaです。

前編ではマヨネーズを実際に作って、乳化の不思議を調べました。今回は、手作りと市販のマヨネーズの違いや、味・見た目・保存性などを調べてみましょう!

どんなマヨネーズが売られている?

まずはスーパーで手に入るマヨネーズを見てみましょう。どんな種類があるかな?

  • 普通のマヨネーズ(卵・酢・油がベース)
  • カロリーハーフマヨネーズ
  • ノンエッグタイプ(卵不使用)
  • オリーブオイル入りなど、油にこだわったもの
  • 豆乳入りマヨ、アレルギー対応品 など

▶裏の原材料表示も見てみよう。
「酢」「卵」「植物油」に加えて、「調味料」「安定剤」「香辛料」など、いろんなものが入っているよ。

実験3:市販品と手作りのマヨネーズをくらべよう

いよいよ味・見た目・食感の比較!次の視点でくらべてみてね。

  • ① 見た目:色、かたさ、光沢
  • ② におい:酸っぱい? 卵っぽい? 市販品の方がツンとする?
  • ③ 味:すっぱい・まろやか・うまみ・こくの強さ
  • ④ 舌ざわり:なめらか? ざらざら?

観察メモの例

  • 手作りマヨは黄色っぽく、味がまろやか
  • 市販品は白っぽくてとろみが強い。香りがツンとしている
  • ノンエッグは少し人工的な風味?豆乳感あり

実験4:マヨネーズの保存性をくらべてみる

市販のマヨネーズは、常温でも保存できることが多いですよね。でも手作りのマヨネーズはどうでしょう?

  • 冷蔵庫に入れて数日間保存 → 色やにおいに変化は?
  • 常温で置いた場合 → 分離やにおいの変化はある?

▶ 保存テストをする時は必ず大人と一緒に!
▶ 食べる前に変なにおいがしたら、無理に食べないでね。

味のちがいってどこから?

実は、味の違いには次のような「科学のちから」が関係しています。

  • ・酢の種類 → 米酢・りんご酢・ワインビネガーなどで酸味が変わる
  • ・油の種類 → オリーブオイルは苦みや風味が強い
  • ・卵黄 vs 全卵 → コクのちがいにつながる
  • ・添加物 → 市販品は長期保存できるよう工夫されている

それぞれの材料の個性が、「味」に表れるんだね!

🎓【おまけ】もっと自由研究を深めたい人へ

  • ▶ ノンエッグマヨってどうやって作るの?
  • ▶ カロリーハーフの仕組みは? 油を減らすってどういうこと?
  • ▶ マヨネーズとタルタルソース、アイオリソースの違いって?

さらに掘り下げると、栄養の話、歴史、世界のマヨネーズ文化まで調べられるよ!

まとめ(後編)

  • 市販マヨネーズと手作りでは、味・見た目・保存性に大きな違いがある!
  • 原材料や製造方法の違いが、そのまま「特徴」になる
  • 一度手作りしてみると、いつものマヨネーズがちょっと違って見えるかも?

★ これでキミも「マヨネーズマスター」!?
自由研究としてまとめるときは、写真やにおいの感想、保存状態の記録もあるとバッチリだよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました