【自由研究】ゼリーに果物を入れると固まらないのはなぜ?酵素のひみつを調べよう(後編)

未分類

加熱して酵素の働きを止められるか、実験してみよう

tekowaです。

前編では、ゼリーが固まらない原因のひとつとして「果物に含まれる酵素(プロテアーゼ)」に注目しました。
後編では、酵素の性質に「熱で壊れる(失活する)」という特徴があることをもとに、加熱処理でゼリーが固まるかどうかを調べる実験を行います。

加熱処理した果物を使って再度ゼリー作り

前編と同じ果物を、今度は加熱してからゼリーに入れてみましょう。

実験パターン(加熱ver.)

  • 電子レンジや鍋で加熱したパイナップル
  • 加熱したキウイ
  • 前編と同じ缶詰のパイナップル(加熱済)
  • 加熱していない果物(比較用)

この実験で、加熱処理をした果物でもゼリーが固まらない場合は、別の要因があることになります。
反対に、加熱して固まった場合は、「酵素が原因でゼリーが固まらなかった」と証明できるでしょう。

加熱の方法と注意点

電子レンジで加熱する場合は、ラップをふんわりかけて、600Wで30〜60秒ほど温めます。
鍋の場合は、弱火で果物を軽く煮てみましょう。
果物が煮えすぎるとゼリーの中で食感が悪くなるので注意してください。

観察・記録の仕方

前編の実験と同じように、次のような視点で観察しましょう。

  • ゼリーの表面や内部がちゃんと固まっているか
  • 果物のまわりのゼリーが液体状ではないか
  • 冷やした時間は何時間か
  • 果物の大きさや加熱時間などの条件

結果をまとめてみよう

以下のような表にすると、実験結果が見やすくなります。

果物加熱の有無固まった?観察メモ
生パイナップルなし×ゼリーが緩い、液体っぽい
加熱パイナップルありぷるんと固まった
生キウイなし×ゼリーが部分的にゆるい
加熱キウイあり全体がしっかり固まった
りんごなし加熱なしでも固まる

まとめ:自由研究の発表に使えるポイント

  • ゼリーが固まらない原因は果物に含まれる「プロテアーゼ」だった
  • 加熱すると酵素が壊れて、ゼリーはしっかり固まる
  • 果物によって含まれる酵素の量が違う
  • 缶詰は加熱処理されているから安心して使える

酵素のはたらきについて、目で見て実感できるこの実験は、自由研究にぴったりです。
まとめ方次第で、低学年でも高学年でも深掘りできるテーマですよ。

発展編:アガーや寒天ではどうなる?

ゼリーを作るときに使う材料には、ゼラチン以外にも「寒天」や「アガー」があります。
これらは植物由来で、酵素の影響を受けにくいため、生の果物でも固まりやすいです。
もし時間と材料に余裕があれば、寒天やアガーを使って同じ果物で比較してみてもおもしろいですよ。

最後に:発表するときのポイント

  • 写真を使ってビフォー・アフターを見せる
  • グラフや表で結果を視覚的にまとめる
  • 「自分の発見」を入れると評価アップ

「なぜゼリーが固まらないのか?」という疑問から始まり、酵素の働きを知り、実際に確認することで
理科的な視点や仮説・検証の流れがしっかり体験できた自由研究になりました。
おうちにある材料でできるのもポイントです。


▶ その他の食べ物自由研究テーマもチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました