山の日、どう過ごす?家族や友人と楽しむ10のアイデア

未分類

tekowaです。

「山の日って何をする日?」と思っていませんか?
8月11日の山の日は、国民の祝日として2016年から始まった比較的新しい祝日。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを目的としています。

けれど実際は、「登山に行く予定もないし、どう過ごせばいいか分からない…」という声も多いはず。
そこで今回は、登山だけにとどまらない、誰でも楽しめる山の日の過ごし方アイデアを10個ご紹介します!

1. 低山ハイキングで自然を満喫

登山と聞くとハードルが高いかもしれませんが、標高300m~500mの「低山ハイク」なら初心者でも安心。
近所の里山や整備された自然歩道など、子ども連れでも行きやすい場所がおすすめです。

2. 高原や避暑地でのんびりピクニック

真夏でも涼しい高原や山のふもとは、避暑地として最適。
レジャーシートとお弁当を持って、のんびりと自然の風に吹かれて過ごしましょう。

3. 山の日限定イベントを楽しむ

全国各地で、山の日に合わせて様々なイベントが開催されています。
例えば、登山体験、山岳写真展、トレッキングツアー、子ども向けワークショップなど。
お住まいの地域の情報をチェックしてみましょう。

4. 登山道具のメンテナンス&見直し

実際に山に行かなくても、「山と向き合う日」として装備を見直すのもおすすめ。
使っていない靴やザックを引っ張り出して、劣化していないか確認。
新しいギアをチェックするのもワクワクしますよ。

5. 家キャンプで山の気分を楽しむ

家の庭やベランダ、室内にテントを張って「おうちキャンプ」を楽しむのも手。
山の写真や映像をテレビやプロジェクターに映せば、バーチャル登山気分に!
アウトドアごはんも用意すると盛り上がります。

6. 山の本や映画を読む・観る

山をテーマにした文学や映画で、山の魅力を感じる一日に。
『岳』『劔岳 点の記』『神々の山嶺』など、名作ぞろいです。
読書感想文や夏休みの自由研究にも使えます。

7. 山の恵みを味わうごはんを作る

山菜、キノコ、川魚など山の恵みを取り入れたごはんで、山に感謝。
「山ごはん風メニュー」に挑戦して、食卓で山の空気を感じてみましょう。

8. 山の生き物を観察する

山には多様な動植物が暮らしています。
自然公園や里山で生き物を観察して、命のつながりに触れる時間を大切に。
虫取りや植物観察は、子どもたちにも大人気!

9. 山にまつわる神社仏閣を訪れる

「山岳信仰」は日本各地に残る文化のひとつ。
富士山本宮浅間大社や立山、熊野など山と関係の深い神社仏閣を訪ねてみては?
御朱印をいただくのも楽しみの一つです。

10. 山の恩恵に「ありがとう」と思う日

水・空気・食べものなど、山は私たちの生活に多くの恩恵を与えてくれています。
普段何気なく使っている自然の恵みに感謝する、そんな静かな時間を持ってみませんか?

まとめ:山に行けなくても「山の日」は楽しめる!

山の日は、必ずしも山に登らなくても大丈夫。
自然とつながる、感謝する、リラックスする…そんなきっかけになる日です。
家族で、ひとりで、友人と、それぞれのスタイルで「山に親しむ一日」を過ごしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました