
こんにちは、tekowaです。
「食から学ぶ!自由研究シリーズ」琥珀糖編・後編です。
前編では、琥珀糖の作り方や観察のポイントを紹介したよね。
後編では、実際に観察した記録をどうまとめるか、発表に使える工夫、最後の考察まで仕上げていきます✍️
📸観察記録のまとめかた
写真が撮れたら、1日ずつの記録を表にしてみよう。
こんな感じでまとめると見やすいよ👇
日数 | 見た目の変化 | 触った感じ | においの変化 | ひとことメモ |
---|---|---|---|---|
1日目 | つやつや、少しねっとり | 柔らかくてぷるぷる | レモンの香りが強い | まるでゼリー! |
3日目 | 表面が白っぽくなった | ちょっと固くなってきた | 少しだけ香りがうすくなった | 乾燥が始まった感じ |
5日目 | キラキラ、宝石みたい! | 外カリッ!中ぷるん! | 香りはほとんどなし | これぞ琥珀糖✨ |
🧠結果をふりかえって考えよう
- どのくらいでシャリシャリになった?
- 厚さや形で乾燥の速さは変わった?
- 屋内と屋外ではどちらが早く乾いた?
- 香りや色に変化はあった?
変化の理由は、水分の蒸発と砂糖の結晶化が関係しているよ。
🔬かがくの視点からヒント
琥珀糖は寒天+砂糖で作ったゲルを、空気中で乾燥させることで、
表面に砂糖の結晶(シャリ感)ができるのがポイント!
この乾燥の仕方で見た目や食感が変わるという、とても面白い現象なんです。
💡もっと発展できるかも?
実験や自由研究が好きな人は、さらにこんなテーマも挑戦できるよ👇
- 気温や湿度のちがいで琥珀糖の変化を比較
- 砂糖の種類(グラニュー糖・きび砂糖など)でちがいはある?
- 寒天じゃなくてアガーやゼラチンで作るとどうなる?
→ この辺は中学年・高学年・中学生の発展研究におすすめ!
📌まとめの書き方ヒント
最後に自由研究のまとめを書くときは、次の順番で整理してみよう:
- 研究の目的(なぜやろうと思ったか)
- 使った材料と道具
- 実験・観察の方法
- 観察した結果
- 気づいたこと・考察
- 工夫した点や失敗したこと
- 感想・今後やってみたいこと
たとえば👇
琥珀糖は寒天と砂糖でできていて、乾燥によって外がシャリシャリになっていくことがわかりました。
また、形や厚さ、置く場所によって乾き方や見た目も変わるので、食べ物の中でも科学実験みたいに観察できることが面白かったです。
もっといろんな素材でもやってみたいと思いました!
🏁これで自由研究の完成!
写真や絵をしっかり入れて、1枚の模造紙やノートにまとめれば、見ごたえバツグン✨
オリジナルの色や香りをつけて、オシャレな作品として展示できるかも…?
🔗おすすめ関連記事はこちら!
💎琥珀糖って不思議で楽しい!
ふだん食べているお菓子の中にも、科学とアートがまざった世界がある!
そんな視点を持つと、毎日の「食」もちょっと楽しくなるかもね😊
コメント