
tekowaです。
このページでは、前編で準備したゼリー実験の「結果を観察し、くらべて、気づいたことをまとめる」ことを中心に自由研究を進めていきます。
🔍 実験結果を記録しよう
それぞれのゼリーを実際に見て、さわって、食べてみて、下のような表に記録していこう。
観察ポイント | ゼラチン | アガー | 寒天 |
---|---|---|---|
見た目(透明・にごり) | |||
さわったかんじ | |||
スプーンですくった感じ | |||
口に入れた時の食感 | |||
におい・味のちがい | |||
冷やす前との変化 |
💡 気づいたことを考えてみよう
- どのゼリーが一番かたかった?
- ぷるぷる or つるん or かっちり、どれが近い?
- 冷やす前と比べて、色やにおいの変化はあった?
- 自分が好きだったのはどれ?なぜ?
🤔 なんでそうなったの?ヒントで考察しよう
- ゼラチンだけ冷蔵庫が必要なのはなぜ?
- 寒天がすぐ固まる理由は?
- アガーを使うと、どんな仕上がりになる?
- もしかして果物を入れたら固まらない?(なぜ?)
📸 写真や図で記録しよう
固まったゼリーの写真や、スプーンですくった様子を記録すると、まとめがぐっと見やすくなります。図にかくのもおすすめ!
🧁 応用してみよう
- 好きなジュースで作るとどうなる?
- 果物入りにするとどうなる?
- 同じ材料でも量を変えたら固さにちがいは出る?
- 冷蔵庫と室温で固めたときのちがいは?
❗ よくある失敗とその原因(Q&A)
- Q:ゼラチンで作ったのに固まらなかった!
A:ゼラチンは熱に弱く、沸騰させると固まらなくなることがあるよ。 - Q:アガーを入れたらだまになった!
A:水に直接入れると固まりやすいから、砂糖と混ぜてから入れるとよいよ。 - Q:寒天がとけなかった!
A:寒天は沸騰させてしっかり煮る必要があるんだ。
🌈 固まらなかったらどうする?
実験はうまくいかないこともあるけど、それが自由研究のいいところ。「なぜ固まらなかったのか?」を考えてみよう。
- 冷やす時間が短かった?
- 分量がちがった?
- 果物の酵素が影響した?
固まらなかったゼリーはクラッシュゼリーにしたり、ジュースとして飲んでもおいしいかも?
📋 自由研究としてまとめよう(ヒント)
- タイトル(自分でかんがえてね)
- テーマをえらんだ理由
- 使った材料や道具
- 実験方法
- 観察結果(表や写真)
- 気づいたこと・考察
- まとめ・自分の感想
🎤 発表してみよう!
自由研究は発表してみるのもおすすめ!説明する力も育つよ。
🌎 食と科学のつながりに気づこう
温度と状態変化、たんぱく質や多糖類の性質など、理科的な学びがたくさん。料理が科学とつながっていることに気づけたかな?
👨👩👧👦 親御さんへ
この研究を通して、観察力・比較力・言語化力が自然と育ちます。「なぜ?」と考える習慣づけにも役立つはずです。
コメント