自由研究【前編】牛乳がヨーグルトに!? 発酵と腐敗のちがいをくらべてみよう

未分類

おうちでできる!たのしい自由研究「発酵と腐敗」

tekowaです。

夏休みの自由研究にぴったりなテーマ、それは「発酵と腐敗のちがいを調べてみる」こと!
でも、ただ牛乳を置いておくのではなく、今回は“プレーンヨーグルトを使って、自分でヨーグルトを作る”という体験をしながら、発酵と腐敗のちがいを体感していきます。

⚠️注意ポイント

  • 発酵や腐敗を観察する実験は、食中毒のおそれがあるため必ず大人と一緒に行いましょう。
  • 火や熱湯を使う工程があります。
  • 乳アレルギーの方は食べずに観察のみ行いましょう。実食はアレルギーでない家族や友達にお願いしましょう。

準備するもの

  • 牛乳(無調整)200ml〜500ml
  • プレーンヨーグルト(無糖・生きてる乳酸菌入り)大さじ1
  • ふた付きの清潔な保存容器(ガラスびんなど)
  • スプーン(消毒しておく)
  • タオルや保温ケース(またはポットやカイロなど)

実験① ヨーグルトを作ってみよう(発酵のちから)

  1. 牛乳を40℃くらい(人肌)に温める(電子レンジでもOK!)
  2. 消毒した容器にプレーンヨーグルトを入れる
  3. 牛乳を注いでよく混ぜる
  4. フタをして保温(夏場は室温でも可。タオルでくるんで6〜8時間ほど)
  5. 固まったら完成!においや見た目を観察しよう

実験② 牛乳だけのものと比べてみよう(腐敗のちから)

  1. 牛乳だけを容器に入れて、そのまま常温においてみよう(※観察のみ・飲まないこと)
  2. 時間がたつと、ドロドロになったり、においがしてきたりします
  3. におい、見た目、ヨーグルトと比べてどうちがうか記録しよう

観察のポイント

  • におい:すっぱい?くさい?
  • 見た目:とろとろ?ぶつぶつ?
  • 食べられそう?腐ってる?

まとめ表をつくってみよう

実験内容材料結果発酵?腐敗?
手作りヨーグルト牛乳+プレーンヨーグルトとろっと固まった/すっぱいけどおいしい発酵
牛乳のみ放置牛乳だけぶつぶつ・くさいにおい/とても飲めない腐敗

次回予告(後編につづく!)

なぜヨーグルトは食べられて、腐った牛乳はダメなの?
後編では「発酵と腐敗のちがい」「乳酸菌ってなに?」など、実験の理由を深掘りしていきます!
おたのしみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました