紫キャベツでpHを調べよう!【後編】〜結果とまとめ〜

未分類

tekowaです。

前編では、紫キャベツを使って「天然のpH試薬」を作るところまでを紹介しました。
後編では、実際に調べた結果をもとに、どんな性質の液体がどんな色になるのかを見ていきます。

【Step4】調べた液体と結果

今回は、以下のような液体を使って調べてみました。

液体色の変化pHの性質
レモン汁赤〜ピンク酸性(pH 2〜3)
酸性(pH 3)
水道水中性〜弱酸性(pH 6〜7)
重曹水青〜青緑弱アルカリ性(pH 8〜9)
石けん水アルカリ性(pH 10以上)

赤〜ピンク=酸性、紫=中性、青や緑=アルカリ性という変化が見られました。
身近な液体でも、性質によってこんなに色が変わるのはとっても不思議ですね!

【Step5】どうして色が変わるの?

紫キャベツに含まれる「アントシアニン」という色素は、液体のpH(酸性・中性・アルカリ性)に反応して色が変化する特徴があります。

  • 酸性:赤っぽくなる
  • 中性:紫色のまま
  • アルカリ性:青や緑になる

これは、アントシアニンの構造がpHの変化によって変わるためです。
つまり、「pH試薬」として働いているということになります!

【まとめ】紫キャベツは“色が変わる魔法の葉”だった!

  • 紫キャベツの煮汁は、pHによって色が変わる
  • 酸性だと赤っぽく、アルカリ性だと青や緑に変化
  • 身近な液体の性質を見分けられる“天然のリトマス紙”

この実験は、理科の「酸・アルカリ」「pH」「色素の変化」などに興味を持つきっかけにもなります。
また、身近な材料でできるため、安全かつ楽しく取り組めるのもポイントです。

【提出のコツ】こんなふうにまとめてみよう

  • 写真を使って色の変化を視覚的に見せよう
  • 実験ノート風にまとめると◎
  • 「なぜ?」の疑問と、自分なりの考察を書くとレベルアップ!

前編をまだ読んでいない方はこちら

▶ 紫キャベツでpHを調べよう!【前編】

コメント

タイトルとURLをコピーしました