【自由研究】小学3・4年生向け自由研究テンプレート

未分類

もうすぐ夏休み。自由研究どうする?

tekowaです。

もうすぐ夏休み。夏休みといえば自由研究…
「何をテーマにすればいいの?」「どうまとめたらいい?」と悩むお子さんや親御さんも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、小学校の低学年・中学年・高学年・中学生それぞれに合わせて、自由研究のテーマの決め方・まとめ方のポイントを紹介します。

「どんなふうに書けばいいの?」「うちの子、まだ文字が書けるか心配…」という方も大丈夫。
学年別のテンプレートと実例をもとに、“自分で考える力”を育てる自由研究を一緒に作っていきましょう。

各学年別テンプレートはこちら

  • ▶ 小学1・2年生向けテンプレート
  • ▶ 小学5・6年生向けテンプレート
  • ▶ 中学生向けテンプレート

あわせて読みたい

  • ▶ 自由研究ってなんのためにあるの?親も知っておきたい目的とは

小学3・4年生向け自由研究テンプレート

3・4年生になると、調べ学習や観察・記録がしっかりできるようになってきます。
「なぜ?」「どうしてこうなったの?」といった問いを持ち、実験・観察・考察のプロセスを意識した構成を目指しましょう。

テンプレート例

  • きっかけ:どうしてこのテーマにしたの?どんなことに興味を持った?
  • 調べたいこと:何を調べるの?どうしてそれを知りたいの?
  • 調べ方・やり方:本・ネット・図鑑・実験・観察など、どんな方法を使った?
  • 結果・わかったこと:やってみてどうだった?思ったとおり?意外だった?
  • 考察・まとめ:自分なりに考えたことや感じたことを、自分の言葉でまとめてみよう
  • 参考にしたもの:使った本・サイト・人の話などを書こう

テーマ例

  • 夏バテってなに?どうして起こるか調べてみよう
  • 氷が解ける時間はどんな条件で変わる?
  • アイスクリームを手作りしてみた!
  • 納豆やヨーグルトの菌をくらべてみよう
  • 冷たい水とあたたかい水、どちらが体にいい?

親御さんへ|見守るサポートで自信を育てよう

小学3・4年生になると、自分で考えてまとめる力がぐんと育ってきます。
自由研究はその力を試すいい機会。「こうしたら?」「こう書いてごらん」ではなく、子どもの思いや気づきを引き出す“問いかけ”でサポートしてあげてください。

たとえば、「どうしてそれを調べたいと思ったの?」「やってみて、何か発見はあった?」など、自分の言葉で表現するきっかけになる質問をすると、自然と文章もふくらんでいきます。

手伝いすぎず、でも一人にしすぎず。“見守る伴走”が、子どものやる気と達成感につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました