【自由研究】もうすぐ夏休み。自由研究どうする?【小学校高学年向け】

未分類

tekowaです。

もうすぐ夏休み。夏休みといえば自由研究…
「何をテーマにすればいいの?」「どうまとめたらいい?」と悩むお子さんや親御さんも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、小学校の低学年・中学年・高学年・中学生それぞれに合わせて、自由研究のテーマの決め方・まとめ方のポイントを紹介します。

「どんなふうに書けばいいの?」「うちの子、まだ文字が書けるか心配…」という方も大丈夫。
学年別のテンプレートと実例をもとに、“自分で考える力”を育てる自由研究を一緒に作っていきましょう。

各学年別テンプレートはこちら

  • ▶ 小学1・2年生向けテンプレート
  • ▶ 小学3・4年生向けテンプレート
  • ▶ 中学生向けテンプレート

あわせて読みたい

  • ▶ 自由研究ってなんのためにあるの?親も知っておきたい目的とは

小学5・6年生向け|自由研究テンプレートと進め方

◎この学年の特徴

高学年になると、テーマの深掘りや考察力も求められます。
調べたことを自分の言葉でまとめる力、比較やデータの活用、仮説と検証といった思考のプロセスを育てるチャンスです。

◎おすすめのテーマ例

  • 気になる食材の保存実験(冷蔵・常温・冷凍など)
  • 汗をかいたときの水分補給の工夫(スポドリ・水・お茶の違い)
  • 冷たい料理と温かい料理の体への影響調査
  • 防災リュックに何を入れる?家庭でできる防災を考える
  • 家庭菜園の成長記録+肥料の違いによる比較

◎書くときの構成(テンプレート)

  1. テーマ(タイトル)
    例:「冷たい食べものは夏バテの原因になる?温かい食事との比較実験」など
  2. きっかけ・理由
    なぜこのテーマにしたのか。自分の気づきや興味を中心に。
  3. 仮説(こうなると思う)
    事前に考えた予想を書いてみよう。
  4. 調べ方・実験の方法
    どんな方法で調べたのかを具体的に書く(ネット・本・インタビュー・観察など)
  5. 結果
    わかったこと、起こったことをできるだけ正確に。
  6. 考察
    結果から何が言える?仮説と比べてどうだった?
  7. まとめ
    今回の研究で学んだこと・今後に活かしたいことを書こう。
  8. 参考にしたもの
    使った本やサイトの名前を書いておこう。

◎自由研究のポイント

  • 身近なことから「なぜ?」を見つけよう
  • 答えを急がず、自分で調べたり実験したりする過程を大事にしよう
  • グラフや表、写真を活用すると伝わりやすい
  • 「やってみた感想」も書くと、さらに深い自由研究に!

◎保護者の方へ

高学年になると、自由研究の“見栄え”よりも“中身の深さ”が問われてきます。
しかし、自由研究は本来、「自分で考える」「自分で調べて表現する」力を伸ばすためのもの。
ぜひ正解を教えるのではなく、「なぜそう思うの?」「どうやって調べてみる?」と声かけをしてあげてください。

自由研究を通して、「調べてみたら面白かった」「もっと知りたくなった」と思える経験ができたら大成功です!

次は▶ 中学生向け自由研究テンプレート もチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました