【2025年版】なぜ「海の日」は祝日なの?意味と由来をわかりやすく解説

未分類

tekowaです。

毎年7月第3月曜日は「海の日」。2025年は7月21日(月)にあたります。

3連休の最終日として注目されることが多い「海の日」ですが、意外とその由来や意味については知られていません。

さらに、実は「海の日」に関連した記念日やイベントも全国各地で多数開催されています。

この記事では、そんな「海の日」の由来や成り立ち、過去の歴史を振り返りながら、今私たちがこの祝日にどんな意味を見出せるのかを探っていきます。

🟦海の日ってそもそも何の日?

「海の日」とは、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家である日本の繁栄を願う日として、毎年7月の第3月曜日に祝われている国民の祝日です。2025年の海の日は**7月21日(月)**です。

🟦もともとは「海の記念日」だった?

実は「海の日」という名前の祝日ができたのは比較的新しく、**1996年(平成8年)**からなんです。

もともとは、1876年(明治9年)に明治天皇が東北地方巡幸の帰りに灯台巡視船「明治丸」で無事に横浜港に戻られた7月20日を記念して、**1941年(昭和16年)に制定された「海の記念日」**がルーツです。

この「海の記念日」は祝日ではなく、海に関わる人々が記念行事などを行う日として広まっていました。

🟦「海の日」になるまでの流れ

出来事
1876年明治天皇が灯台巡視船「明治丸」で横浜港に帰港
1941年「海の記念日」制定(非・祝日)
1995年国民の祝日に関する法律の一部改正が成立
1996年「海の日」として初めて国民の祝日に
2003年ハッピーマンデー制度により7月第3月曜に移動

🟦なぜ「海」が祝日になるの?

海の日が祝日になった理由は主に以下の3つです。

  1. 四方を海に囲まれた島国として、海の重要性を再認識するため
  2. 漁業・海運・貿易など、日本経済における海の役割を理解するため
  3. 夏休み前に家族で「海とふれあう機会」を設けやすくするため

とくに日本は、食料の多くを海から得ている海洋国家であり、貿易のほとんども海上輸送で行っています。そのため、「海とともにある暮らし」への感謝と理解を深める日として、祝日化されたのです。

🟦祝日が月曜に変わったのはなぜ?

もともと「海の日」は7月20日固定でしたが、2003年からハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日に移動しました。これにより3連休を作りやすくなり、観光業の活性化にもつながりました。

🟦他の国にも「海の日」ってあるの?

実は「海の日」という名称の祝日を国として設けているのは、日本だけです。しかし、海に関するイベントや記念日は世界各地にあります。

  • 6月8日:世界海洋デー(World Oceans Day):国連が定めた地球の海の大切さを考える国際デー
  • 9月中旬:アメリカ・カリフォルニア州のビーチクリーン活動日

など、海洋保全に関わる日は多くありますが、国民の祝日として「海に感謝する日」を設けているのは日本特有の文化とも言えるでしょう。

🟦まとめ:海の恵みに改めて「ありがとう」を

「海の日」は、単なる夏の連休ではなく、私たちの暮らしが海によって支えられていることを実感し、感謝する日です。

2025年の海の日、ぜひ家族や友人と海に行ったり、海の幸を楽しんだり、海を学ぶ活動をして、海とのつながりを感じてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました