
tekowaです。
土用の丑の日といえば「うなぎ」。
でも、せっかくなら“風水”の考え方を取り入れて、家庭での食卓にも「運気UP」の要素をプラスしませんか?
今回は、うなぎに合う食材や盛りつけ、方角、色など、「開運ごはん」としての視点からご紹介します。
うなぎ×風水の相性バツグン!おすすめ組み合わせ
- うなぎ×しそ(青じそ):しその香りは風の気をまとい、東の「木」の気と調和します。青や緑の食材は、健康運や発展運をサポート。
- うなぎ×卵焼き:黄色は「土」の気を持ち、家庭運・安定運UPに◎。甘めの卵焼きなら、子どもも食べやすくて一石二鳥。
- うなぎ×黒ごま:黒は「水」の気を持ち、冷静さ・蓄財・英知の象徴。香ばしさもプラスされて一品の格が上がります。
- うなぎ×梅干し(別皿):酸味のある梅干しは消化を助けつつ、「火」の気で元気をチャージ。ただしうなぎとの食べ合わせが気になる方は“別皿”で!
★色と方角を意識した盛りつけアレンジ
風水では「色」と「方角」が運気を大きく左右します。
たとえば、盛りつけの際にラッキーカラー(黄色・赤・緑・黒など)を意識し、お皿の色やランチョンマットを整えるだけでOK!
「黒いうなぎ×黄色い卵焼き×緑のしそ」を東向きに配置して食べれば、風水的には非常にパワフルな組み合わせ。
★食卓の方角も意識しよう
食べる向きも風水では重要です。
東や東南に向かって食べると「発展」や「健康」の運気を取り込みやすいと言われています。
逆に、北に向かって食べると冷えの気を呼びやすく、活力を下げるとも。
★家族構成によって工夫を
小さなお子さんや高齢の方がいる家庭では、うなぎは少量にして、卵や豆腐などの副菜でボリュームと栄養を調整するのもおすすめです。
また、うなぎが苦手な家族には、さんまの蒲焼缶や鶏そぼろ丼などを代用しても風水的にOK。
★土用の丑の日は“心身のメンテナンス日”
土用の丑の日は、夏バテしやすいこの時期に「精のつくものを食べて乗り切ろう」という養生の知恵から生まれた風習です。
食べものだけでなく、ゆっくり湯船に浸かったり、自然素材のものに触れたりすることで「気の流れ」も整います。
まとめ
うなぎだけじゃなく、風水の知恵をちょっと意識するだけで、土用の丑の日の食卓がグッと開運モードに!
色・方角・組み合わせ……ちょっとした工夫で、家族みんなが元気になる食卓を目指しましょう✨
コメント