
tekowaです。
七夕といえば短冊。でも、なんとなく色を選んでいませんか?
実は、あの「五色の短冊」には一つひとつにしっかりと意味が込められているんです。
由来を知って選べば、願いごともより深く、心を込めて書けるはず。今年は“色”にもこだわってみませんか?
五色の短冊とは?
五色=陰陽五行に由来
「青・赤・黄・白・黒(紫)」の五色は、古代中国の陰陽五行説に基づく考え方です。
それぞれの色は「自然界の要素」や「人の徳(五徳)」を表していて、日本の年中行事や習わしにも深く影響を与えています。
五色と五行の関係+願いごと例(子ども/大人)
色 | 五行 | 意味 | 願いの例(子ども/大人) |
---|---|---|---|
青(緑) | 木 | 成長・努力(仁) | 九九を覚えたい/資格取得したい |
赤 | 火 | 感謝・愛(礼) | お母さんありがとう/家族円満に |
黄 | 土 | 信頼・調和(信) | 友だちと仲良く/職場で信頼されたい |
白 | 金 | 健康・決意(義) | 元気にすごす/ダイエット成功 |
紫(黒) | 水 | 自己・内省(智) | 夢を大切にしたい/自分を信じたい |
💡色と言葉が結びつくと、願いごとに“深み”が出る!
歴史の中の五色短冊
(※この部分は別記事や歴史パートと連動予定のため略)
保育園や介護現場でも使える!五色の短冊活用法
保育園での実践例
- 年長さんに「色の意味」を簡単に説明し、自分で短冊の色を選ばせる
- 「何を願うか」を色に込めることで、自然と気持ちや言葉が整理される
- → 食育や心の教育にもつながる!
介護施設での応用
- 色別に「今の自分に合った願い」を書く
- 書いた内容をみんなで語り合う
- → 回想法・リハビリ・コミュニケーションの素材に!
風水と五色の方角、ちょい見せコラム
色 | 方角(風水) |
---|---|
青 | 東(成長・発展) |
赤 | 南(情熱・人気) |
黄 | 中央(安定) |
白 | 西(金運・浄化) |
黒/紫 | 北(自己・内省) |
💫風水好きな人は「方角を意識して飾る」とパワーアップかも?
Q:短冊は五色じゃないといけないの?
A:いいえ!今のあなたが大事にしたい色でOK✨
- 推しカラーで書いても良し!
- 大切なのは「その色に気持ちを込めること」
- → それはあなたの“五色”になる!
【次回予告】「ネオ短冊:現代の色と願い」へつづく!
まとめ&問いかけ
- 五色短冊には、昔からの深い意味と願いが込められている
- でも現代では、自分の気持ちと向き合う色選びも大切
👉 あなたは今年、何色に願いを込めますか?
👉「ネオ短冊」については次の記事で解説します!
コメント