
tekowaです。
2024年1月1日に発生した能登半島地震から 1 年半。
第1部では “揺れた瞬間” と家族が当事者になった経緯を振り返りました。
今回は連絡が途絶えた数日間と 情報が錯綜した現場 について綴ります。
「大丈夫だよ」の一言を最後に
夫の兄弟は年末年始で能登に帰省中でした。
地震直後の短い「大丈夫だよ」というメッセージを最後に、電話も SNS も完全に沈黙。
テレビに映る火災や倒壊の映像を前に、私たちはただ祈るしかありませんでした。
道が分断された親族から届いた“別の現実”
ほぼ同時刻、別地域に住む親族からは「家が全壊した」「道路が寸断され動けない」との連絡。
「あの地域も同じなのでは…」という不安が、一層現実味を帯びていきました。
電波塔の倒壊で“つながらない”恐怖
後に判明したのは、夫の兄弟がいる地区の電波塔が倒壊していた事実。
スマホも固定電話も使えず、情報はテレビのみ―― 「つながらない恐怖」 を痛感しました。
テレビ画面に映った家族の姿
数日後、命がけで現地入りしたジャーナリストの映像に夫の兄弟家族の姿を発見。
声は聞こえなくとも「生きている」を確信できた瞬間、胸が熱くなりました。
自衛隊の到着、ようやく聞けた「無事だよ」
やがて自衛隊が被災地に入り救助活動を開始。
帰省中だった兄弟家族も保護され、数日ぶりに直接声が届きました。
「生きていてくれて本当に良かった」――あの安堵は忘れられません。
無線電話をめぐる誤情報と地元の善意
SNS では「自衛隊が無線電話を置いていった」という噂が拡散。
実際は漁師さんが所有する無線電話を避難所へ無償提供してくれていたと後に判明しました。
「災害時は誤情報が人を惑わす。しかし人の善意も確かに存在する」――それを学んだ出来事でした。
コメント