雛祭りはどんな行事?3/3の理由は?雛人形はなぜ飾る?料理は何を食べるの?

季節行事食

こんにちは、tekowaです。

日に日に日が長くなり、あと少しで3月ですね。今回は3月といえば思い浮かぶであろうひな祭りについてどんな行事なのか、料理はどんなものを用意してお祝いしたらいいのか調べてみました。

ひな祭りは大抵どこの施設でも行われます。
雛人形を飾って集いを開いてそれっぽい行事食を食べる…
雛人形を飾らなくても集わなくても、小中学校なら給食が行事食になったり、高齢者施設などではレクリエーションとして雛人形の折り紙を折ったり塗り絵をしたりと実はひな祭りを楽しんでいるのです。

私には2歳の娘がいるため、2月も下旬になるとそろそろひな祭りだねと夫と話をし、雛人形の準備を始めます。また今年は離乳食を卒業して初めてのひな祭り(昨年は一般的に離乳食の完了期と呼ばれる時期でした。)のため、私が楽しみにしていました。(しかし娘は超偏食っ子…)そんな特別な今年のひな祭り、より一層楽しめるように、ひな祭りという年中行事を調べてみました!

もしひな祭りについてもっと知りたいと思った方はぜひ最後まで御覧ください。

ひな祭りはどんな行事?いつから始まったの?

ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。起源は古代中国の陰陽道で、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習があったことから始まりました。3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕などもこの古代中国の陰陽道だそうです。

日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になり、大事な祭日で、賑やかなお祭りの雰囲気だったようです。

節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになったと言われています。

日本のひな祭り、起源は中国にあったんですね。ひな祭りだけでなく端午の節句や七夕もそうとは…本当に驚きです。中国などのアジア諸国は日本と似通った文化を持っているなと思ってはいたのですが、実は起源は皆同じなんですね。

雛人形を飾る風習はどこから来たの?

節句とは別に、日本の公家には「ひいな(ひな)遊び」という幼い女の子の遊びがありました。この言葉は源氏物語などにもちょくちょく出てくるそうです。簡単に言うと人形を使ったおままごとのことです。

江戸時代になると、公家の女性が権勢を誇る武家にお嫁に行くことがしばしばあり、嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれました

公家風のみやびな香りを漂わせるひいな遊びは、武家や裕福な町人の間で流行。だんだんと上巳の節句と結びついて、ひな人形を楽しむ習慣が生まれたようです。

桃の花とひな祭りとの因果関係は?

お雛様を飾るときには桃の花を飾りますが、これは、旧暦の3月3日が現在の3月上旬から4月中旬にあたります。ちょうど桃の花が咲く春らんまんの季節なので、上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれています。

桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式がありました。だから桃はとても縁起のいい植物なので雛人形とともに飾られるようになったようです。

雛人形は日本独自の文化なんですね。桃の木もなんとなく旧暦の3月3日頃に花が咲くから飾るのかなと思っていましたが、実は縁起がいいから飾られるようになったんですね。

料理は何を食べるの?

ハマグリのお吸い物

ハマグリの貝殻はもともと対だったものだけがぴったり合い、貝合わせなどの遊びで使われたことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんでいます

ハマグリの旬は2~4月ごろです。ちょうどひな祭りの頃が美味しい時季なんですね。

ひし餅

植物のヒシ(菱)は、水面に拡がって繁ることから、ヒシ形は成長や繁栄のシンボルとして古くから親しまれてきました。

桃の節句のひし餅には、女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが託されています

ひなあられ

上のひし餅を、外でも食べやすくするために砕いて焼いたのが「ひなあられ」の発祥とも言われています。

また、関東地方ではお米の形のままの「ポン菓子」も一般的です。

ちらし寿司

かつて、お祝いごとに提供されていた「なれ寿司」が、だんだん「ばら寿司」へと変化していき、彩りの良い「ちらし寿司」が好まれるようになったようです。

・エビ:腰が曲がるまで長生きできるように
・レンコン:遠くまで見通せるように
・豆:健康でマメに働けるように
色とりどりの具材にはこんな願いが込められています。

今では他にも食の多様化により、洋菓子のケーキを作ったり、菱餅の代わりに3層ゼリー(ピンク白緑)を作ってお餅が食べられない方も楽しめるように工夫されていますよね。ちなみに我が家は娘がゼリー好きなので、市販のゼリーの素や牛乳寒天の素を使って3色ゼリーを作りたいと思います。(先述の通りお恥ずかしながら娘は超偏食っ子なのでちらし寿司やお吸い物は食べるかわからないので作ろうとは思ってますが雰囲気だけを楽しむことになると思います。)

引用

https://www.jalan.net/news/article/415742/

簡単なレシピ紹介

ひな祭りにぴったりなレシピを紹介します。
簡単に作れて彩りも良いようにしましたので宜しければ参考にしてください。
今回はお吸い物だけ紹介しましたが随時公開していきますのでまたお時間があるときに見に来てくださいね!

ハマグリのお吸い物

材料・分量・用意するもの等

約4人分の材料です。

材料   分量
ハマグリ 100g
水    1000ml
昆布   1枚 
酒    大さじ1
醤油   小さじ1 1/2
塩    小さじ1/2
菜の花  40g程度…さっと塩水で茹で、水にさらして水気を絞り食べやすく切る。
柚子の皮 少々…柚子をよく洗い皮を剥いて白い部分は削ぎ、千切りにする。
かにかま 2本…食べやすい大きさに切る。

必要な道具

鍋・昆布を拭くキッチンペーパー・秤・計量カップ・計量スプーン・包丁・まな板・ボウル・海水程度の濃度の塩水(水1000mlに塩30gを溶かす)

作り方

①ハマグリは、塩水(上記の海水程度の塩水)に2時間ぐらい浸し、砂抜きをする。
その後、殻をこすり合わせ、表面をよく洗う。
②湿らせてきつく絞ったキッチンペーパーで汚れを拭き取った昆布と水を鍋に入れて30分程度漬ける。
 ※待ち時間に菜の花・柚子の皮・カニカマの準備をしておきましょう!
③②に①を入れ、火にかける。沸騰直前に、昆布を取り出す。ハマグリの口が開いたら、
 調味料で味付けする。
④器にハマグリを入れ、菜の花、かにかまをあしらい、汁を注ぐ。柚子の皮をのせて出来上がり。

菜の花は三つ葉やほうれん草などの他の葉物野菜で代用可です。
カニカマは彩りで入っていますので入れなくても良いですし、花形人参を下茹でしあしらっても可愛いですよ!

まとめ

  • ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事
  • 起源は古代中国の陰陽道で、日本では平安時代に年中行事になり、節句にはもともと男女の区別はなかったが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになったと言われている。
  • 雛人形を飾る風習は、嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれ始まる。公家風のみやびな香りを漂わせるひいな遊びは、武家や裕福な町人の間で流行し、だんだんと上巳の節句と結びついて、ひな人形を楽しむ習慣が生まれた。
  • 桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があった。桃はとても縁起のいい植物なので雛人形とともに飾られるようになった。
  • 行事食には旬な食材を使い、様々な思いが込められている。

私は今回調べてみて節句には元は男女の区別がなかったのも驚きでした。
皆さんは知っていましたか?
2月も下旬になりもうすぐひな祭り。
皆さんもひな祭りを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました